京都市東山区と中京区の境の鴨川に架かる三条通の橋。
現在の東京都にある江戸・日本橋から120余里(500km弱)で、「東海道五十三次」で有名な東海道、および中山道の終点にあたり、古くは東国への出発点として、また京都の表玄関としての役割を果たしていた橋です。
架橋された詳しい時期や経緯は不詳ですが、室町前期には簡素な形で鴨川に架けられていたと推定されています。
本格的な橋となったのは戦国時代の1590年(天正18年)のことで、天下人となった豊臣秀吉の命により奉行・増田長盛が五条大橋と共に石柱の橋に大改修を行っており、現在も橋自体は架け直されているものの当時の銘の入った擬宝珠が残っています。
江戸時代に入ると五街道のひとつ「東海道」につながる橋として幕府直轄の公儀橋に位置付けられたことから、度々流出するもその都度幕府により架け替え・修復が行われました。
現在の橋は1950年(昭和25年)に立てられたもので、長さは74m、幅15.5m、本体2車線で歩道付のコンクリート製ですが、前述の秀吉時代の擬宝珠や木造欄干が当時の威容と趣ある景観を形作っています。
このような歴史的経緯もあり、周辺は歴史的な史跡も多い場所として知られています。
まず西側には「瑞泉寺」という寺院。
橋の周辺はかつては「三条河原」と呼ばれ、処刑場だった場所で、「関ヶ原の戦い」に敗れた西軍の石田三成や、新撰組局長・近藤勇(こんどういさみ)らの首が晒されたり、また安土桃山時代の有名な大泥棒・石川五右衛門(いしかわごえもん)はこの地で釜茹での刑に処せられています。
中でも秀吉から謀反の疑いをかけられて高野山へ追放された後に自害した秀吉の甥・豊臣秀次(とよとみひでつぐ)の秀次の首が晒され、妻子や侍女など39名が処刑された事件は鴨川は血で真っ赤に染まったともいわれ、とりわけ凄惨を極めました。
事件の後に橋のやや西に創建された「瑞泉寺」はその豊臣秀次の菩提を弔うために建立された寺院です。
次に幕末に京都の治安部隊・新撰組がたった4人で、数十人の長州藩の尊皇攘夷派(反幕府軍)が集う旅籠に切り込んだ有名な「池田屋事件(池田屋騒動)」の発生した「池田屋」は橋のすぐ西側にあり、事件の際に付いたとされる刀傷が、橋の西側から向かって右側の2つ目の擬宝珠などに残されています。
ちなみに池田屋のあった場所には、現在は史跡を示す石碑・駒札が建つとともに、居酒屋「池田屋はなの舞」がゆかりの店として営業を行っています。
また江戸時代に日本橋を出発し、三条大橋を終点とする東海道の宿場町として「東海道五十三次」が整備されると、これを題材として「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」が十返舎一九により著されてベストセラーとなりました。
これに関連し橋の西詰南側には、物語に主人公として登場する旅人の「弥次さん喜多さん像(ヤジさんキタさん)」が建っています。
橋の西詰北側には、江戸時代に藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」があり、1866年(慶応2年)には「三条高札事件」が発生。
同地には現在、天正年間の大改造の際に使用された石の柱が残されています。
他にも西詰南側、京都有数の繁華街の一つ・先斗町の北側入口付近には、春の「鴨川おどり」で知られる先斗町歌舞練場があり、春と秋には芸舞妓の艶やかな舞を楽しむことができます。
三条から四条にかけての川べりは市民憩いの場で、鴨川等間隔の法則を目にすることも多く、また休日を中心にイベントなども開催され多くの人で賑わいます。
夏には四条大橋に向けてのみそそぎ川の上に京都の夏の風物詩である川床「鴨川納涼床」が設置され、風情ある光景を見ることができます。
一方東側は、三条通と鴨川の東側を並行して走る川端通とが交差する交差点の名前が「三条大橋」となっており、ここを起点に現在も市バス三条京阪前、京阪電車三条駅、地下鉄三条京阪駅などの駅やバスターミナルがあるなど、現在も交通の要衝として知られています。
橋の東側の三条駅前には「土下座像」の俗称で呼ばれる「高山彦九郎像」が印象的。
また東詰北側にあるのは「駅伝の碑」で、これは日本で最初の駅伝競走が1917年(大正6年)4月27日から3日間にわたり、京都-東京間で開催され、三条大橋からスタートしたことを記念して建てられたものであり、このことから三条大橋は「駅伝発祥の地」といえる場所でもあります。
更に東詰南側は「鴨川・花の回廊」と呼ばれる春には美しい桜並木となる散策路が整備されています。
1992年(平成4年)より平安遷都1200年を契機に「京の川づくり」事業の一環として整備されたもので、三条大橋から七条大橋にかけての東岸(京阪側・左岸)がその対象となりました。
橋のすぐそばには鴨川の環境整備および護岸改修を行った治水整備事業の記念碑も建てられています。