京都の記念碑

京都の記念碑

スポット名 エリア 記念碑名 ポイント
NO IMAGE   京都駅 電気鉄道事業発祥の地 京都駅北東側、ルネサンスビル前 JRと京都の私鉄6社の共同で建立
琵琶湖疏水を利用した水力発電所の電力を利用して1893年に日本初の電気鉄道が開通(京都駅~伏見間)
その時の車両(チンチン電車)は平安神宮神苑に展示されている
NO IMAGE 文子天満宮 京都駅 天神信仰発祥の神社 学問の神様として知られる菅原道真の乳母・多治比文子を祀る
NO IMAGE 六孫王神社 京都駅 清和源氏発祥の宮
三条大橋 三条大橋 祇園・東山 駅伝の碑 東詰 日本最初の駅伝は1917年の「東海道駅伝徒歩競走」で三条大橋をスタートし東京の上野不忍池がゴール この大会を契機に1920年に箱根駅伝が誕生
NO IMAGE 地下鉄烏丸御池駅 烏丸河原町 京都印刷発祥之地 南側改札口近く
NO IMAGE 六角堂(頂法寺) 烏丸河原町 生け花発祥の地 本堂左手奥
NO IMAGE 島津創業記念資料館 烏丸河原町 島津製作所創業之地
NO IMAGE   烏丸河原町 日本最初小学校 京都市役所前駅の西200m 市立京都御池中学校前
NO IMAGE   烏丸河原町 日本最初の幼稚園(日本最初の幼穉遊嬉場) 京都市役所前駅の西200m 京都御池中学校の前に「日本最初小学校 柳池校」の碑と並んで建つ椅子を象った形状の石碑 1875年に柳池小学校内にドイツの幼稚園を模範として開設 1年半で廃止されるが1929再開、1996年に周囲の幼稚園と統合され現在は中京もえぎ幼稚園
NO IMAGE 元・立誠小学校 烏丸河原町 日本映画発祥の地 河原町駅そば 玄関前
NO IMAGE   京都御所 囲碁「本因坊」発祥の地 夷川通と寺町通の交差するあたり 京都市役所前駅より北へ500m 寂光寺の塔頭「本因坊」の僧・日海は信長・秀吉時代から囲碁の名人として名高く 江戸幕府が開かれると徳川家康の命により寺を弟子に譲り本因坊算砂と改名して幕府の碁所を任された
NO IMAGE   京都御所 立命館草創の地
立命館学園発祥之地
京都御所東の府立医大の図書館の敷地内南側 西園寺公望が明治維新直後の1869年に京都御所内にあった自邸に私塾「立命館」を開いたのがはじまり 1900年西園寺の秘書であった 中川小十郎が西園寺の志を引き継ぎ立命館の前身「私立京都法政学校」を設立(立命館草創の地)、翌年京都府立大学の場所に移転(立命館学園発祥之地) その後1981年に衣笠キャンパスに全面移転
NO IMAGE 糺の森 御所 第一蹴の地 1911年には 慶応と京都大学の前身・旧制第三高等学校が対戦(日本人同士の最初のラグビーの試合とされる)
NO IMAGE 餃子の王将1号店 二条城 餃子の王将発祥の地 四条大宮
八木家(新撰組壬生屯所旧跡) 八木家
(新撰組壬生屯所旧跡)
二条城 新選組発祥の地跡 最初の屯所
六角獄舎跡(日本近代医学発祥之地・平野国臣外数十名終焉之地) 六角獄舎跡
(日本近代医学発祥之地・平野国臣外数十名終焉之地)
二条城 日本近代医学発祥之地 1754年に山脇東洋がこの地で日本最初の人体解屍観臓を行った
粟田神社 粟田神社 祇園・東山 粟田焼発祥之地 粟田神社入口横
NO IMAGE 南座 祇園東山 阿国歌舞伎発祥地 鴨川沿いに石碑  1603に四条河原で出雲阿国が「かぶき踊り」を演じたのが歌舞伎の発祥 四条大橋西詰北側に出雲阿国像もある
NO IMAGE 法観寺(八坂の塔) 祇園東山 日本最初之宝塔
NO IMAGE 崇泰院 祇園東山 本願寺発祥之地 知恩院塔頭 山門前に石碑 1262年に没した浄土真宗の宗祖・親鸞の末娘の覚信尼が1272年この地に廟堂を建て 遺骨を安置「御影堂」と呼んだのがそのはじまり
NO IMAGE 知恩院 祇園東山 佛教大学建学之地 山門前 1868年浄土宗の教育機関として 知恩院山内に開設された「勧学場」が母体となり戦後1949年に「佛教大学」が誕生 現在の紫野に移転したのは1933年
若宮八幡宮(陶器神社) 若宮八幡宮
(陶器神社)
祇園・東山 清水焼発祥之地 門前
清閑寺 清閑寺 祇園・東山 清閑寺窯発祥の地 802年創建大寺院だったが応仁の乱で荒廃し現在は本堂を残すのみ「平家物語」のヒロイン小督の局ゆかりの寺 8世初頭作られた窯は清水焼・粟田焼およびこの二つから生まれた京焼の源流となった 境内にあった茶室「郭公亭」は幕末に西郷隆盛と清水寺成就院住職の月照上人が密談した場所として知られる 要石を中心に扇形に市内が一望できる 清水寺の子安の塔から徒歩10分の位置にあり紅葉の隠れた名所
NO IMAGE 蹴上発電所 岡崎吉田鹿ケ谷 水力発電事業発祥之地 1890の琵琶湖疏水完成を受け豊富な水を利用した水力発電所が1891年に日本で初めて稼働
京都熊野神社 京都熊野神社 岡崎・吉田・鹿ケ谷 八ツ橋発祥之地 神社の北側に本家西尾八ツ橋の店 京都のお土産として最も有名な八つ橋は元禄時代の1689年に誕生、その後明治の初めに本家西尾八ッ橋12代目の西尾為治が古くから伝わる製法に改良を重ね今の形にした(八ツ橋中興の祖) そばにはその西尾為治の銅像も
NO IMAGE 真如堂 岡崎吉田鹿ケ谷 京都映画誕生の碑
NO IMAGE 二尊院 嵐山 小倉餡発祥の地 境内
虚空蔵法輪寺 虚空蔵法輪寺 嵐山・嵯峨野 電電塔
NO IMAGE 老松嵐山店 嵐山 煎餅発祥の地
NO IMAGE ローム本社 西京極 ローム発祥の地 ロームVIPセンターの敷地の芝生 1958(昭和33)年に「東洋電具製作所」としてこの地で設立され世界的な半導体メーカーに
NO IMAGE オムロン発祥の地 衣笠御室花園太秦 オムロン発祥の地 御室仁和寺駅の南東約300mにある土堂公園の前
NO IMAGE 海印寺寂照院 西山 日本孟宗竹発祥之地 長岡天神の西約1km・粟生光明寺の南に位置 819年に道雄僧都が創建した海印寺の十院の一つで応仁の乱で衰退後唯一残った子院 1227年道元が宋より孟宗竹を中国から日本に初めて持ち帰りこの地に植えたと伝えられる 付近は京都産たけのこの一大産地として有名
離宮八幡宮(油祖) 離宮八幡宮
(油祖)
西山・乙訓 本邦製油発祥地 JR山崎駅そば 859年の清和天皇の時代に大分の宇佐八幡宮から勧請 石清水八幡宮の元社にあたる歴史を持つ 境内に記念碑のほか油壺を持つ油祖像
NO IMAGE 藤森神社 伏見桃山 菖蒲の節句発祥の地 入口石標 勝負に通じるため勝運を呼ぶ神として信仰され競馬関係者の参詣も多い
NO IMAGE 京阪バス発祥之地 伏見桃山 京阪バス発祥之地 伏見桃山駅東側駅前
NO IMAGE 小倉公民館 宇治 玉露製茶発祥之碑 近鉄奈良線の小倉駅の北、巨椋神社東隣
エジソン記念碑 エジソン記念碑 八幡 エジソン記念碑 八幡神社境内
NO IMAGE   北山上賀茂 京都特産すぐき発祥之地 北山駅の北西600mの穂根束児童公園にある すぐきは京都を代表する漬物の一つで上賀茂神社の社家発祥
NO IMAGE   岩倉宝が池 軟式野球発祥の記念像 宝ヶ池公園スポーツ広場の東端
NO IMAGE 貴船神社 鞍馬貴船 絵馬発祥の社 社殿前に白い馬と黒い馬の像あり
NO IMAGE 寂光院 大原 紫葉漬と大原女の発祥の地 門前
NO IMAGE 大内峠一字観公園 与謝野町 股のぞき発祥の地

TOPへ