京都市上京区今出川通烏丸東入ル、京都御苑(京都御所)およびその北にある同志社大学今出川キャンパスの北側に伽藍を有する京都を代表する禅宗寺院の一つで、臨済宗相国寺派大本山。
京都の代表する観光名所として著名な世界遺産の「金閣寺(鹿苑寺)」および「銀閣寺(慈照寺)」を山外塔頭として統括している寺院です。
「相国」とは国を助け治めるという意味の中国から来た名称ですが、日本では左大臣の位を相国と呼んでおり、相国寺の創建者・足利義満が左大臣であったことから名付けられたと言われています。
南北朝時代を終息させ、後に金閣を建てるなどし栄華を極めた室町3代将軍・足利義満が1382年(永徳2年)より10年の年月をかけて創建。
別格の南禅寺、一位の天龍寺に次ぐ京都五山の第二位とされ、室町時代には五山文学の中心地として栄えて多くの高僧を輩出し、禅文化の興隆に貢献しました。
また足利将軍家のみならず伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺でもあり、周文やその弟子で山水画を大成した有名な水墨画家の雪舟(せっしゅう)は相国寺の出身の画僧です。
度々火災に見舞われて衰退と再建を繰り返していますが、その中で「法堂」は豊臣秀頼の寄進によるもので国の重要文化財に指定。
そしてその堂内の天井に描かれた狩野光信筆の「蟠龍図」は、手を叩くとその反響音がまるで天井の龍が鳴いているように聞こえることから「鳴き龍」と呼ばれよく知られています。
それ以外の現在の伽藍の大部分は江戸後期、19世紀初頭の文化年間に再建されたもので、建造物は新しいものが多いものの、境外塔頭の金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)のものも含め寺宝や文化財を多く所蔵しており、1984年(昭和59年)にはこれら一山の美術品を一堂に集めた「承天閣美術館(じょうてんかくびじゅつかん)」が建造されて定期的に公開されています。
寺宝としては「無学祖元墨蹟(むがくそげんぼくせき)」が国宝に指定されているほか、金閣寺(鹿苑寺)の書院にあったという伊藤若冲による襖絵や、長谷川等伯による「竹林猿猴図屏風(ちくりんえんこうずびょうぶ)」、円山応挙の「七難七福図巻(しちなんしちふくずかん)」「孔雀牡丹図(くじゃくぼたんず)」などが知られています。
義満による創建
1382年(永徳2年)、室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が室町幕府を開いた祖父・足利尊氏(あしかがたかうじ)の天龍寺建立にならって自らの邸宅「花の御所」の隣接地に一大禅宗伽藍を建立することを発願。
この時に相国寺の建立を義満にすすめたのは天龍寺の開山・夢窓疎石の弟子にあたる臨済宗の僧・義堂周信(ぎどうしゅうしん 1325-88)だったといいます。
そして第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)の勅命を受け、約10年の歳月を費やして1392年(明徳3年)に伽藍を完成させました。
当初は義満の禅の師だった春屋妙葩(しゅんおくみょうは 1312-88)に開山を要請しますが、妙葩は自らの師である夢窓疎石を開山とするなら、自分は2世住職になると返答したため、疎石が開山(勧請開山)となったといいます。
ただし妙葩自身も相国寺伽藍の完成を見ずに1388年(嘉慶2年)に没しています。
京都五山第二位としての繁栄と火災による衰退と再建
山内に禅宗寺院を統制管理する「僧録司(そうろくし)」を置き、禅宗行政の中心的存在として、また五山文学の中心地として栄え多くの高僧を輩出しましたが、たびたび火災に見舞われ、衰退と再建を繰り返しています。
伽藍の完成から2年後の1394年(応永元年)には早くも全焼。
この時は6世住持の絶海中津(ぜっかいちゅうしん 1334-1405)が落胆する義満を励ましてその復旧に努め、1407年(応永14年)には復興を果たしています。
そしてこの間の1399年(応永6年)に完成した「七重大塔」は高さ109mともいわれ、日本様式の仏塔では史上最も高いものだったといわれていますが、1403年(応永10年)に惜しくも落雷によって焼失しています。
ちなみに近代に入った1914年(大正3年)に日立鉱山の煙突(高さ155.7m)が竣工されるまでのおよそ515年もの間、高さ歴代日本一の構築物の記録は破られなかったといいます。
しかしその後も
義満没後の1425年(応永32年)に出火により再度全焼
1467年(応仁元年)の「応仁の乱」の際には東軍・細川方の陣地となったため焼失
1551年(天文20年)にも細川晴元と三好長慶が争った「天文の乱」に巻き込まれて焼失
と計4回の焼失を経験することとなります。
桃山時代の復興
その後桃山時代に入り、1584年(天正12年)に相国寺の中興の祖とされる西笑承兌(さいしょうじょうたい 1548-1608)が第92世の住職となると、豊臣氏の外護を受けて復興が進められ、このうち1605年(慶長10年)に豊臣秀頼によって建立された法堂は今も現存し国の重要文化財にも指定されています。
そして江戸時代に入った1609年(慶長14年)には、江戸幕府を開いた徳川家康(とくがわいえやす)が三門を寄進。
更に第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が皇子・穏仁親王の追善の為に宮殿を下賜して開山塔とし、その他の堂塔も再建されました。
しかし1788年(天明8年)の「天明の大火」に遭い、法堂と浴室、そして塔頭9院を残して再び焼失してしまいます。
江戸後期の復興と現在
それから約20年後の1807年(文化4年)に第116代・桃園天皇(ももぞのてんのう)の皇后・恭礼門院(きょうらいもんいん 1743-96)の旧殿の下賜を受け、それを開山塔として再度建立。
同年には方丈・庫裏も建造され、壮大だった往時の状態に復興するに至りました。
現在の伽藍の大部分はこの文化年間に再建されたものです。
そして現在は12の境内塔頭寺院、および山外塔頭として世界遺産として有名な金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)、そして真如寺の3院を統括するほか、全国に約90余カ寺の末寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山として法灯を灯し続けています。