射干(シャガ)(Iris Japonica)

射干(シャガ)

射干とは?

淡い紫色をしたアヤメの仲間

DATA

学名は「Iris Japonica」、英名も同じ。「著莪」とも表記。
アヤメ科アヤメ属の常緑多年草。
春の4~5月に5cmほどの花を咲かせる(朝開き夕方にはしぼむが次々と新しい花を咲かせる)、色は白または薄青色の2色でオレンジ色の突起物の周囲に青い斑点のアクセントがついている。
中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物、本州・四国・九州に分布。
草丈は30~70cmと低い。

名前の由来

アヤメ科アヤメ属の多年草の檜扇(ヒオウギ)の漢名「射干」を日本語読みしたもの(葉がヒオウギに似ているところから誤って名付けられたといわれる)。
「胡蝶花」の別名は木陰にひっそりと咲く姿が、蝶々が群がって飛んでいるように見えることから名付けられたといわれている。

利用・用途

土手等の日陰や湿地に自生するほか、庭園や生垣の下草として用いられる園芸植物。
寺社の参道にもよく生えている

よく似た植物

「姫著莪(ひめしゃが、Iris Gracilipes)」は著莪よりやや小さく薄紫色をしている。

京都の射干スポット

寺社名 エリア ポイント
京都御苑 京都御苑 京都御所 京都迎賓館の東側、染殿井の周辺に群生
清水寺 清水寺 祇園・東山 清水の舞台の下
日向大神宮 日向大神宮 岡崎・吉田・鹿ケ谷 参道脇を中心に境内のいたる所で見られる
愛宕念仏寺 愛宕念仏寺 嵐山・嵯峨野 千二百羅漢の付近
東福寺 東福寺 東福寺・稲荷 偃月橋の下を流れる川の斜面
三室戸寺 三室戸寺 宇治
貴船神社 貴船神社 鞍馬・貴船・花背 灯籠のある参道脇の斜面
由岐神社 由岐神社 鞍馬・貴船・花背 境内のあちこちで見かける

TOPへ