七草粥 (ななくさがゆ)
「七草粥」とは1/7の人日の節句の日の朝に無病息災・延命長寿を願って7種類の野菜(春の七草)を刻んだお粥を食べる伝統行事のこと。
元々は中国にあった菜入りの汁物を食する風習が平安期に日本に広まり、15日に食べる小豆粥の風習とも結びついて室町期頃に汁物から粥になったといいます。
江戸時代には桃・端午・七夕・重陽とならぶ五節句の一つ「人日の節句」となって庶民の間にも広まり、現在も正月の伝統行事として各地で行われています。
春の七草は地域によって差異はあるものの一般的には芹(せり)、薺(なずな=ぺんぺん草)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ=大根)の7つを指します。
これらは早春の頃に一番に芽吹くため邪気を払うと言われていたそうですが、栄養学的な見地からもセリは血圧低下や解毒作用、ナズナは消化機能を整え、ごぎょうは咳止めや気管支炎の防止、ハコベは利用効果や止血作用、ホトケノザは解熱・鎮痛作用、スズナには消化促進・精神安定、スズシロは胸焼け・胃もたれを防止といった働きがあることから、野菜が不足しがちな冬の時期に栄養を補う意味も込められていたのだとか。現在も正月の食べ過ぎ・飲み過ぎで弱った胃袋を整える意味も込め広く食されています。
京都でもこの1/7を中心に春の七草を炊き込んだ七草粥を振る舞う行事が寺社を中心に行われており、毎年無病息災を願う多くの人が参拝に訪れます。
寺社名 | エリア | イベント名 | ポイント | HP | |
---|---|---|---|---|---|
若一神社 | 京都駅 | 七草粥の接待 | 1/7、参拝者に無料で七草粥が振る舞われる | [HP] | |
冨田屋 (西陣くらしの美術館) |
北野・西陣 | 町屋での七草粥 | 1月7日に開催、七草粥ミニ懐石 | [HP] | |
西院春日神社 | 二条城 | 若菜節句祭 | 1月7日、神前に若菜を供え1年の無病息災と五穀豊穣を祈願、参拝者には若菜粥の接待がある また1/7に白馬を見ると健康に良いとされる宮中の白馬節句(あおうまのせっく)にちなみ本殿では白馬飾りも公開されるほか風邪除けの勝栗守の授与も 当日は古札焼納祭も併催され正月飾りや破魔矢が焼納される |
[HP] | |
松尾大社 | 七草粥 | 2012年より中止 | |||
福王子神社 | 衣笠・御室・花園・太秦 | 七草粥 | 1/7、宇多天皇の母で光孝天皇の皇后であった班子女王を祀り、宇多天皇が開いた仁和寺の鎮守として知られる 七草粥は若菜摘みを好んだ光孝天皇を偲び、宇多天皇が中国の風習にならい宮中の行事として取り入れられたのがはじまりといわれることから七草粥の発祥の地ともいえる 七草粥の接待は2003年からはじまり元日の神事で供えられた鏡餅を入れるのが特徴 |
[HP] | |
城南宮 | 鳥羽・竹田・淀 | 城南宮七草粥の日 | 旧暦の正月7日に近い2月11日に毎年開催、「源氏物語」の若菜の巻にちなみ春の七草を神前に供えたのちお下がりの七草で作られた熱々の七草粥が参拝者に振る舞われる 神苑の楽水苑では春の七草を見ることも |
[HP] | |
御香宮神社 | 伏見・桃山 | 七種神事 (七草粥の振る舞い) |
1/7、七草を神前に供える神事で御香宮では江戸時代より行われてきたという 神事の後には名水百選にも選ばれた境内の「御香水」で春の七草を炊き込んだ七草粥が振る舞われる |
[HP] | |
上賀茂神社 | 北山・上賀茂 | 白馬奏覧神事 | 1/7、年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという中国の故事にならった宮中の儀式「白馬節会(あおうまのせちえ)」を神事化したもの 神前に七草粥を供え神馬を曳き大豆を与える「御馬飼の儀」の後、二の鳥居手前、神馬舎付近で「厄除七草粥」の接待も行われる |
[HP] | |
大本・天恩郷 (亀山城址) |
亀岡 | 七草粥 | 1/7に開催、1970年に始まり4月の観桜茶会などと共に地元民に親しまれている 粥と吸い物、香の物などが並ぶお膳が無料で振る舞われる |
[HP] | |
大本・梅松苑 | 綾部 | 七草粥 | 1/9に白梅殿にて開催 | [HP] |