京都市東山区円山町、八坂神社の南楼門前の参道入口を上がった先、円山公園の南側にある浄土真宗の宗祖・親鸞(しんらん 1173-1263)の墳墓の地で、真宗本廟(東本願寺)の飛び地の境内。
「御伝鈔(本願寺聖人伝絵)(ごでんしょう(ほんがんじしょうにんでんね))」によると、親鸞聖人は鎌倉時代の1263年(弘長2年)11月28日に90歳で亡くなり、東山今熊野の延仁寺(えんにんじ)で荼毘に付された後、鳥辺野の北の大谷の地に埋葬されて笠塔婆が建てられました。
その後その墳墓は1272年(文永9年)11月に親鸞聖人の末娘にあたる覚信尼(かくしんに 1224-83)によって移され、廟堂が建立されるとともに聖人の御影像を安置(大谷廟堂)、その後1321年(元応3年)に本願寺第3代・覚如(かくにょ 1270-1351)により本堂などの建物が造営されるなどし寺院化されたものが「本願寺」です。
本願寺はその後中世には他宗派や織田信長との抗争などにより越前吉崎、河内出口、京都山科、大阪石山と幾度かの破却・移転を繰り返した後、1591年(天正19年)に豊臣秀吉の寄進によって大坂天満から堀川通に面した七条堀川に移転し、更に江戸初期の1602年(慶長7年)に関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康の宗教政策により、東本願寺と西本願寺の東西に分かれます。
そしてこの時に親鸞聖人および本願寺歴代の仮墓が東本願寺第12代・教如(きょうにょ 1558-1614)によって一時的に現在の東本願寺境内に建立された後、1670年(寛文10年)8月に東本願寺第14代・琢如(たくにょ 1625-71)が、親鸞、第12代・教如、第13代・宣如(せんにょ 1602-58)の墳墓をこの地に移して「大谷御坊」と称したのが現在の大谷祖廟のはじまりです。
1701年(元禄14年)には第17代・眞如(しんにょ 1682-1744)によって墳墓の御廟への改装が行われるとともに本堂が建立され、1745年(延享2年)には8代将軍・徳川吉宗より1万坪の土地を寄進されるなど拡充を続け、更に1872年(明治5年)に「大谷管刹」、1876年(明治9年)に「大谷別院」、1952年(昭和27年)に「大谷本廟」とその名称を変えた後、1981年(昭和56年)に「大谷祖廟」に改称され現在に至っており、2009年(平成21年)9月16日には真宗大谷派(東本願寺)の宗史蹟第1号に指定され現在に至っています。
本尊である阿弥陀如来を安置する「本堂」に対して、親鸞聖人はじめ東本願寺歴代の墓所は「御廟」と呼ばれており、そして数多くの檀信徒の墓がある隣接する「東大谷墓地」などで構成されていて、親鸞聖人・蓮如上人の御命日法要や春秋の彼岸会報恩講などの法要が勤められているほか、御廟に供えられた仏華を用いて文字を作る「花文字伝道」や釈迦の生誕を祝う「花まつり」、暁天講座などの各種行事が催され、多くの参拝者が訪れます。
中でも8月お盆の「盂蘭盆会」においては隣接する東大谷墓地にて約1万個の提灯に火が灯される「東大谷万灯会(まんとうえ)」が開催され、京都の夏の風物詩となっています。
ちなみに浄土真宗本願寺派・西本願寺の方では清水寺にほど近い五条坂にある「大谷本廟」を親鸞聖人の廟所と定めており、「大谷本廟」を「西大谷」というのに対し、「大谷祖廟」は「東大谷」とも呼ばれています。