京都府京都市伏見区葭島渡場島町、京都市の南端に位置する淀の地にあるJRA(日本中央競馬会)が所有・管理する競馬場。
収容人員は約12万人で、競馬場のある淀の地名から「淀競馬場(よどけいばじょう)」あるいは単に「淀(よど)」とも呼ばれています。
現在の京都競馬場の起源となる旧京都競馬場は、1907年(明治40年)3月に発足した「京都競馬会」が、京都の島原(京都市下京区)、現在のJR丹波口駅の西側に競馬場を新設したのがはじまりで、遊郭があったことで有名な土地の名称を取って「島原競馬場」とも呼ばれています。
その後1913年(大正2年)に競馬場が焼失してしまったことから、京都府船井郡須知町(現在の京丹波町)へ移転し「須知競馬場」と改称。
更に1923年(大正13年)に「旧競馬法」が公布され馬券の発売が合法化されたのを機に移転が決まり、1925年(大正14年)12月1日に現在地へと移転されました。
ちなみに移転当初の京都競馬場は沼地に近い地盤に作られたことから馬場状態が非常に悪く、馬場に畳床を敷き詰めて改良したという逸話が残されています。
昭和期に入ると高まる競馬人気を背景に近代競馬場を目指してスタンドやその他設備の新設工事が行われ、1936年(昭和11年)には収容人員25000名を誇る鉄筋コンクリート製の大スタンドが完成します。
無柱の大鉄傘にゴンドラを吊るすというモダンな造りで、当時の日本の建築技術の粋を集めた世界に誇る一大建築でした。
このスタンドは戦時中1943年(昭和18年)の「金属回収令」によって屋根が一時撤去されますが、戦後の1958年(昭和33年)に無事復旧を果たしています。
そして1980年(昭和50年)10月に完成した新スタンドは当時世界最長でギネスブックにも掲載されたといい、スタンドの改装と同時に複合勝馬投票システムが設置され、また1985年(昭和60年)には前年の東京競馬場に続いて大型映像ディスプレイ「ターフビジョン」が設置され、場内での競馬観戦が一層快適になりました。
更に1999年(平成11年)9月に旧スタンドの西側に新スタンドが完成すると、新スタンドは「ビッグスワン」、旧スタンドは「グランドスワン」と命名され、2007年(平成19年)には高さ10.8m、幅64.0mの超大型映像装置「マルチ画面ターフビジョン」が設置され、ハイビジョン対応の高画質なレース映像に加え、オッズやパドック等、多彩な情報をマルチ画面で伝えられるようになります。
そして2011年(平成23年)5月28日には、最寄り駅の京阪「淀」駅のホーム高架化が完成し、京都競馬場の「ステーションゲート」と淀駅が連絡歩道橋で完全に直結。時代に合わせて来場者がより利用しやすい施設へと変貌を遂げています。
コースは右回りで、芝コースとダートコースがあり、芝コースは第3コーナーで内回りと外回りに分岐し、第4コーナーで合流。
この点、東京、中山、京都、阪神のJRAの主要競馬場の中で唯一直線に坂がなくほぼ平坦な構造ですが、3コーナーに「淀の坂」と呼ばれる坂があり、京都競馬場のコースを特徴づけています。
坂の高低差は外回りコースで4.3m、内回りコースで3.1mあり、勝敗を決するにあたってはこの「淀の坂」をどう克服するかが大きな鍵となります。
開催時期は1~2月(2開催16~17日間)、4~5月(1開催12日間)、10~11月(2開催16~17日間)の年間5開催45日間で、これ以外の非開催日は場間場外発売「パークウインズ」として機能しています。
主なレースとしては
「天皇賞・春」(4月下旬)
「菊花賞」(10月中旬)
の2つのGIレースは常に満員札止めとなる人気のレースで、
その他にもG1レースとしては
「秋華賞」(10月中旬)
「エリザベス女王杯」(11月中旬)
「マイルチャンピオンシップ」(11月下旬)
といったレースがあります。
そして開催期間中は芸能人のゲストや人気キャラクターなどが来場するほか、場内のみどりの広場に西日本最大級の「ふわふわドーム」をはじめ、大型施設も多数設置され、またポニー試乗会など馬と触れ合う馬事イベントも行われるほか、屋台も多数出店され、ファミリーでも楽しめるようになっており、多くの来場者で賑わいます。