京都府向日市寺戸町小佃、京都市南区や西京区に近い向日市の北側にある阪急京都本線の駅。
普通・準急のみが停車しそれ以外は通過する特急通過駅で、駅スタンプは激辛商店街。
1928年(昭和3年)11月1日に新京阪鉄道の新京阪線が高槻町(現在の高槻市駅)から京都西院駅(現在の西院駅)まで延伸されるのに合わせて「東向日町駅(ひがしむこうまちえき)」として開業したのがはじまり。
その後1930年(昭和5年)9月に会社合併により京阪電気鉄道(現在の京阪の前身)の駅となり、更に1943年(昭和18年)10月に戦時中の企業統合政策によって京阪電気鉄道と京阪神急行電鉄(現在の阪急)と合併したのを経て、戦後の1949年(昭和24年)に京阪神急行電鉄(阪急)から京阪電気鉄道(京阪)が再度分離した際に新京阪線は京阪神急行電鉄(阪急)の路線となり、京都本線と改称されるとその所属駅となります。
そして1972年(昭和47年)10月1日に向日町が市制施行によって「向日市」となったのに合わせて「東向日駅」と改称され、現在に至っています。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、東西に出入口とホームがあり、双方のホームは地下道で連絡されています。
向日市の玄関口として位置づけられる駅で、駅周辺にはイオンやライフシティなどのスーパーやカラオケ、パチンコなどの店舗、飲食店などが立地し、近年は向日市が「京都激辛商店街」で町おこしをしたこともあり、これに参加している店舗も多く見られます。
そして駅の西側には向日市役所や向日市立図書館、向日市文化資料館などがあり最寄駅となっているほか、その南側には向日町競輪場があり、競輪が開催される日には夕方の快速急行が臨時停車することもあるといいます。
また京都観光の面でも重要な駅の一つで、駅の西口前はバスおよびタクシーのロータリーとなっており、阪急の路線バスが発着していて、大原野神社や勝持寺(花の寺)、そして善峯寺と十輪寺(業平寺)といった京都市西京区大原野地区を中心とした西山の古刹へ向かうバスの乗り継ぎ駅としても利用の多い駅です。
この他にも駅の東側には約500mの所にJR西日本の向日町駅があり、徒歩での連絡が可能となっていますが、向日町駅から東向日駅に続く道は「西国街道」の一部となっています。
「西国街道」とは京都の東寺口を起点として、向日市を経て摂津の西宮まで続く古い街道で、京から西国へ向かう主要幹線道路ですが、向日市の市内では北側のJR向日町駅から東向日駅に南側を経て南の西向日駅の方に向けて街道が続いており、梅の木の道標付近や西向日の中小路家住宅前や石塔寺前などには昔ながらの歴史を感じさせる古いあたずまいが残されていて、1992年(平成4年)には散歩道として整備されています。