京都府向日市寺戸町久々相、京都市の南西に位置する向日市の東側、京都市南区久世地区との境界線上にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)のJR京都線(東海道本線)の駅。駅スタンプは竹の径。
東海道本線は東京都の東京駅から兵庫県神戸市の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線で、日本の鉄道路線としては最古の路線で、明治初期に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けています。
1872年(明治5年)に新橋駅(のちの汐留駅)~横浜駅(現在の桜木町駅)間が日本で最初の鉄道として開業された後、関西では1874年(明治7年)の大阪駅~神戸駅間の仮開業を経て、1877年(明治10年)2月に京都駅~神戸駅間の営業が開始されました。
そして乙訓地域においては1876年(明治9年)7月26日に向日町駅~大阪駅間が延伸開業されることとなり、その終着駅として設置されたのがはじまりで、その翌年に京都駅が開業されたことで途中駅となります。
その後1972年(昭和47年)10月1日の市制施行によって向日町は「向日市」となりますが、この際にJRの駅の約500m西側にある阪急京都線の東向日町駅とその南にある西向日町駅の駅名はそれぞれ東向日駅・西向日駅と改称されていますが、当駅は市制が施行された後も改称されず「向日町駅」のまま現在に至っています。
なお駅の所属は1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化によって西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、また1988年(昭和63年)には路線愛称の制定によって「JR京都線」の愛称を使用が開始され、その所属駅となっています。
島式ホーム2面4線を有する地上駅で、駅舎は線路の西側にあり、京都・草津方面と大阪・三ノ宮方面のホームへの行き来は連絡地下道およびエレベータに連絡する地上2階とで行うことができます。
駅は向日市と京都市南区との境界線上にあり、このうち駅の西側は向日市の住宅街が広がり、 府道207号が向日町駅前交差点から南西へと伸びており、市の中心である東向日駅へは徒歩約10分で向かうことができます。
そして駅前には激辛商店街のマスコットキャラクターであるからっキーの像が設置されていて、駅のシンボル的存在となっています。
一方、東側の京都市南区側は主に農業地域ですが、その中に精密小型モーターの開発・製造において世界一のシェアを誇る日本電産の本社やプリントパック京都本社などの企業の本社や工場などが点在する工業地域でもあります。
この点現在、駅の改札は西側にしかなく、駅の東側へは約200m北にある地下道または約250mほど南にある地下道ないし踏切を使う必要がありますが、近年になって橋上駅舎への改築や東口改札口の新設、駅ビルの建設などが決定しており、東側の農業地域を工業用地とし企業の誘致も検討されるなど、再開発が進められる予定となっています。