建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)とは?(基本データ)

名前
建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)(けんにんじ ぜんきょあん(まりしてんどう))
エリア
祇園・東山
ジャンル

寺社 商売繁盛

建立・設立
元弘年間(1331-33)
創始者
[開山] 清拙正澄
[開基] 小笠原貞宗
宗派
臨済宗建仁寺派 塔頭
山号
 
本尊
聖観音菩薩
寺紋
 
アクセス
  • 京阪本線「祇園四条」駅下車 東へ徒歩約7分
  • 阪急京都線「京都河原町」駅下車 東へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「河原町松原」(4・17・80・205号系統)下車 徒歩約5分
  • 京都市営バス「四条京阪前」(12・31・46・80・急100・201・203・207・臨号系統ほか)下車 徒歩約7分
  • 京都バス「四条京阪前」(16・21・23・41・43・63・64・65系統)下車 徒歩約7分
  • 京阪バス「四条京阪(祇園四条駅)」(83・84・85・86・87・88系統ほか)下車 徒歩約5分
  • 京阪バス「河原町松原」(82・84・85・86・87・88系統ほか)下車 徒歩約5分
駐車場
なし(近隣の駐車場を利用)
拝観料
境内自由(禅居庵本堂は通常非公開)
お休み
無休
拝観時間
9:00~17:00
住所
〒605-0811
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
電話
075-561-5556
FAX
075-541-6455
公式サイト
臨済宗建仁寺塔頭 禅居庵
禅居庵 Facebook

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)の地図

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)のみどころ (Point in Check)

京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町、臨済宗建仁寺派大本山である建仁寺の境内の南西隅に位置する建仁寺の塔頭寺院。

建仁寺は鎌倉時代の1202年(建仁2年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家が我が国の臨済宗開祖として知られる栄西を開山として創建し、京都五山の第3位の伝統と格式を誇る大寺院です。

禅居庵は鎌倉後期の元弘年間(1331-33)(1333年(元弘3年)とも)、信濃守護・小笠原貞宗が自身が帰依している元国からの来朝僧で晩年退隠した建仁寺第23世・清拙正澄(せいせつしょうちょう 1274-1339)(大鑑禅師)を開山にその建仁寺の塔頭として創建されました。

清拙正澄は中国福建省福州の出身の禅僧で、北条高時の招きで鎌倉に招かれ、建長寺、浄智寺、円覚寺に住持した後、1333年(元弘3年)に後醍醐天皇の招請により京都・建仁寺に住し、のち南禅寺の住持も歴任した人物です。

その後天文の兵火で荒廃した後、1547年(天文16年)に織田信長の父・織田信秀によって再建され、元禄、享保、安政の年にそれぞれ大改修がなされた後、明治、平成にも改修が加えられ現在に至っています。

本尊は聖観音菩薩ですが、その他に開山・清拙正澄が鎌倉末期の1326年(嘉暦元年)に来日する際、元で自らが作ったものを袈裟に包んで船に乗せて招来したと伝わる摩利支天像(まりしてん)を「摩利支尊天堂」に鎮守として祀っていることで有名で、東京の徳大寺や金沢の宝泉寺とともに「日本三大摩利支天」の一つにも数えられています。

摩利支天は陽炎(かげろう)を神格化したという古代インドの女神で、後に仏教に取り入れられ、中国を経て日本へと伝来したもので、毘沙門天や大黒天などと同様に「天部」の一柱として本尊の鎮守として祀られることが多く、頭に宝冠を戴き、身には甲冑をつけ、三面六臂の憤怒の相で、6本の手には弓矢や剣、害するものの口や目を縫うための糸針などの武器を持ち、猪の上に乗った姿で描かれます。

ゆらゆらとして実体のない陽炎は捕らえられ傷つけられることがなく、害されることがない所から、開運・勝利の神として、とりわけ戦国武将の間に摩利支天信仰が広がったといい、楠木正成や前田利家は兜の中に小さな像を入れて戦に臨んだといわれ、江戸時代には開運勝利・七難除けに霊験あらたかとして庶民信仰の対象となり、現代においても必勝を祈願する受験生やスポーツ選手などからも高い人気を集めているといいます。

禅居庵の摩利支天はお堂の周囲を回りながら願をかけると必ず叶うと伝わり、摩利支天像は秘仏で通常非公開ですが、毎年10月20日の大祭の時に限って御開帳されています。

また別名「猪の寺」と呼ばれている通り、境内には狛猪をはじめとして数多くの猪の像や彫刻があり、猪の描かれた絵馬や可愛らしい姿の猪のおみくじの授与も行われてますが、これは猪が摩利支天の使いとされていることに由来しているといい、摩利支天像も7頭の猪の上に乗っている姿をしていて、その亥を従えた姿から亥歳生まれの人の守り神として深く信仰を集めているほか、毎月最初の亥の日や12年に一度の亥年の際には、とりわけ多くの参拝者が訪れます。

建仁寺の境内に入口の門のある禅居庵の本堂の方は通常非公開で、摩利支尊天堂がある側だけが常時拝観が可能となっており、大和大路通や八坂通側にある入口門から境内に入って参拝する形となります。

行事としては毎月最初の亥の日である「ご縁日」のほか、1月10日の「新年祭」や2月節分の「星祭」、そして秘仏・摩利支天像の公開され開山毎歳忌法要や山伏による採燈大護摩供などが執り行われる10月20日の「御開帳大祭」などが知られています。

また寺宝としては海北友松筆の「松竹梅図」の襖絵12面が重要文化財に指定されていますが、現在は京都国立博物館に寄託されています 。

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    南門と寺号標

    八坂通側
    寺号標には開運摩利支天尊天と刻まれ、摩利支尊天と書かれた赤い大提灯が釣り下がる

  • NO IMAGE

    参道

    南門くぐってまっすぐ摩利支尊天堂と続く 途中の両脇に狛猪

  • NO IMAGE

    狛猪

    境内には対になった阿吽の狛猪が6体祀られているという

  • NO IMAGE

    西門

    大和大路通側
    門の手前右に寺号標、手前両脇に狛猪

  • NO IMAGE

    寺号標

    西門の手前右

  • NO IMAGE

    狛猪

    西門手前の両脇

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    狛猪

    門くぐって参道の両脇

  • NO IMAGE

    荒熊大権現

    西門くぐって左奥(境内北側)

  • NO IMAGE

    三光威徳天

    西門くぐって左奥(境内北側)

  • NO IMAGE

    小松地蔵尊

    西門くぐって左奥(境内北側)

  • NO IMAGE

    亥堂

    西門から入って参道途中左手
    猪の像が置かれ、像の足元には参詣者が様々な願い事をかけて奉納した可愛らしい猪みくじがズラリと並んでいて人気の撮影スポットになっている

  • NO IMAGE

    絵馬掛

    参道の途中に複数
    猪の描かれた絵馬が多数奉納されている

  • NO IMAGE

    狛猪

    摩利支尊天堂の手前両脇

  • NO IMAGE

    摩利支尊天堂

    戦国時代に織田信長の父・織田信秀が再建したと伝わり、室町後期の貴重な禅宗様仏殿建築として京都府指定有形文化財
    お堂の周囲は通路になっており、願い事を唱えながら堂の周囲を回ると願いが必ず叶うという

  • NO IMAGE

    授与所

    摩利支尊天堂の正面右隣

  • NO IMAGE

    授与所に面し白梅がある

  • NO IMAGE

    手水舎

    摩利支尊天堂正面手前右 取水口は猪の像の形をしている

  • NO IMAGE

    ゆずりあいの道入口

    手水舎のすぐ横

  • NO IMAGE

    ゆずりあいの道

    本堂側と摩利支尊天堂をつなぐ石畳の通路

  • NO IMAGE

    唐門

    建仁寺の境内側からこの門をくぐると摩利支尊天堂への通路であるゆずりあいの道へ続く

  • NO IMAGE

    本堂(方丈)

    通常非公開

  • NO IMAGE

    方丈前庭

    通常非公開
    枯山水庭園

  • NO IMAGE

    庫裡

     

  • NO IMAGE

    表道

    春は桜

  • NO IMAGE

    山門(東門)

    建仁寺の境内側

関連

周辺

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月

初詣 新年祭

正月三が日には五色大鏡餅が寄進者により奉納され、大般若経全六百巻転読祈祷を厳修し新年の家運隆昌・商売繁盛・福利円満などを祈願
また1月9・10日は向かいにある京都ゑびす神社の「十日えびす」の合わせ、夜間の参詣が可能となる
1月10日の11:00より新年祭

2/3

節分 星祭

10:00

10/20

御開帳大祭

11:00 開山毎歳忌法要
13:00 ご開帳大般若祈祷法要
14:00 採燈大護摩供
秘仏の摩利支天像の公開

月並行事

毎月第1亥の日(1・2・10月を除く)

ご縁日

10:00より建仁寺一山の僧衆により、大般若経全六百巻転読祈祷を厳修し家運隆昌・商売繁盛・福利円満などを祈願
引き続き書院にて坐禅、茶礼(法話)

花ごよみ

 

南天(ナンテン)

 

1月中

梅(ウメ)

早咲の白梅

 

桜(サクラ)

表道

7~9月

桔梗(キキョウ)

建仁寺側の門をくぐった苔庭

 

銀杏(イチョウ)

 

10月中~

山茶花(サザンカ)

 

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

建仁寺 禅居庵(摩利支天堂)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank