三門とは?
「三門(さんもん)」とは、特に本山クラスの禅宗寺院の伽藍によく見られる門の形式の一つで、その場合は通常は本堂(仏殿)の前にある正門を指します。また仏殿・法堂・僧堂・庫裏・東司・浴室とともに禅宗の七堂伽藍の中の一つでもあります。
禅宗では本堂を仏道修行における悟りの境地であるいわゆる「涅槃(ねはん)」と位置付け、三門はその涅槃(悟り)に至る際に通過しなければならない「空(くう)」「無相(むそう)」「無作(むさく)」の三つの境地(関門)を象徴した、いわゆる「三解脱門」と解釈されています。そしてこの三つの解脱の道にいつでも自由に入っていけるように扉を設けない場合も多いのだとか。
一般的には2階建ての巨大な楼門で、2階(楼上)部分には釈迦像に脇侍、十六羅漢像などを安置したり天井や柱や壁には龍や天女などの鮮やかな絵が描かれている場合が多く、また楼上からの眺めが見事なことから、期間を区切って特別拝観している寺院も数多くあります。
ちなみに「山門」とも呼ばれる場合がありますが、これは寺院が山にある場合が多く山号を持っていることにちなんだもので、寺院の正門の一般的な呼び方です。