正法寺

正法寺

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

正法寺とは?(基本データ)

名前
正法寺(しょうぼうじ)
エリア
八幡
ジャンル

寺社

建立・設立
1191年(建久2年)
創始者
[開基] 高田蔵人忠国
[開山] 高田願阿円誓(忠国の次男)
[中興] 徳川家康側室・相応院(お亀の方)
宗派
浄土宗
山号
徳迎山(とっこうざん)
本尊
阿弥陀三尊像
寺紋
 
アクセス
  • 京阪本線「石清水八幡宮」駅下車 東高野街道を南へ徒歩20分、京阪バスで「走上り」まで約8分
  • 京阪バス「走上り」(33・41・78B系統)下車 南へ徒歩約3分
  • 名神高速道路「大山崎IC」より約15分
駐車場
普通車約30台、大型バス2台
拝観料
700円(団体20名以上600円・50名以上500円)
お休み
公開日あり(春季・秋季) 観光協会サイトで確認のこと
├春は夜間特別公開・桜ライトアップ
└9月 観月の夕べ
それ以外は10名以上の団体で要事前予約
拝観時間
10:30~15:00
住所
〒614-8062
京都府八幡市八幡清水井73
電話
075-981-0012
FAX
-
公式サイト
徳迎山 正法寺
宗教法人正法寺 八幡保育園

正法寺の地図

正法寺のみどころ (Point in Check)

京都府八幡市八幡清水井、石清水八幡宮より東高野街道を南へ進んだ街道沿いにある浄土宗寺院。
山号は徳迎山(とっこうざん)、本尊は阿弥陀三尊像。

鎌倉初期の1191年(建久2年)、石清水八幡宮の社家・志水家の祖となった清水(現在の静岡県静岡市清水区)の御家人・高田蔵人忠国(たかだくろうどただくに)が、鎌倉幕府を開いた源頼朝の幣礼使(へいれいし)として八幡に来住し、天台宗の寺として創建したのがはじまり。

忠国の次男・高田願阿円誓(たかだがんあえんせい)が第1世(初代住職)となり、3代・宗久の時代には高田の姓を清水の地名にちなみ、また石清水の「清」を避ける形で「志水」と改め、1326年(嘉暦元年)にはその菩提寺として寺領堂舎が整えられています。

室町時代に天台宗から浄土宗に改め、1546年(天文15年)、第11世・伝誉(でんよ)の時代には第105代・後奈良天皇(ごならてんのう 1495-1557)の帰依を受けてその勅願寺とされるとともに「徳迎山正法寺」の勅額を賜り、敷地内には数院の塔頭寺院も建立されるなど寺運は大いに隆盛。

更に桃山時代末期の1594年(文禄3年)には、志水宗清の娘・お亀(おかめ 1573-1642)が伏見城に住んでいた徳川家康(とくがわいえやす 1543-1616)の目に留まってその側室となり、1600年(慶長5年)に家康の第9子で尾張藩の初代藩主となる徳川義直(とくがわよしなお 1600-50)が誕生すると、寺領500石を有するなど、徳川家とのつながりから寺勢はますます盛んなものとなります。

お亀の方は大坂城西の丸(京都伏見城とも)で義直を産んだ後、幼い我が子とともに駿府城に引き取られ、1616年(元和2年)に家康が亡くなった後は落飾して「相応院(そうおういん)」と号し、義直とともに尾張国へ入国し以後は名古屋城で暮らすこととなりますが、寺はその後も藩祖・徳川義直の実母の菩提寺として江戸時代を通じて尾張徳川家の厚い庇護を受け続けます。

現在の伽藍は1629年(寛永6年)頃に相応院の寄進により再建されたもので、その当時に建てられた現存する本堂・唐門・大方丈は重要文化財に指定されているほか、後に建造された京都府指定文化財の小方丈・書院・鐘楼、そして庫裡を合わせた七堂伽藍で構成されていて、現在も当時の規模の伽藍をそのままに保っています。

またその他にも書院西にある庭園が「京都府指定名勝」、境内全体が「京都府文化財環境保全地区」に指定されているほか、寺宝としては国の重要文化財に指定されている高麗時代の「絹本著色如来像」や740年(天平12年)の「大方丈等大集経」、京都府指定文化財となっている中世から近代に至る1万点近くの古文書などを収蔵しています。

現在は普段は拝観できず、毎年春季の4・5・6月と秋季の10・11月に一般公開されており、公開日には重要文化財の建築物や大方丈の襖絵などを見学することができます。

正法寺の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    門前寺号標

    「尾張大納言義直候 母堂相應院殿墓所 正法寺」と刻まれている

  • NO IMAGE

    境内図

     

  • NO IMAGE

    総門

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    地蔵堂

    総門くぐってすぐ右手(北側)
    地蔵菩薩坐像と千体地蔵尊立像を祀る

  • NO IMAGE

    八幡保育園

    参道左手(南側)

  • NO IMAGE

    法雲殿

    参道右手(北側)、唐門の手前右
    重文の絹本着色如来像(高麗時代)や同大集経、八角堂旧蔵の木造阿弥陀如来坐像、その他古文書などを収蔵

  • NO IMAGE

    唐門

    1629年(寛永6年)頃に相応院(お亀の方)の寄進によって建立されたもので、本堂・大方丈とともに重要文化財
    山号「徳迎山」の扁額は後奈良天皇から賜った書をもとに作られたもの
    寺院の行事か徳川家の来訪時のみ開かれ、普段は堅く閉じられているといい、参拝者は門を通り過ぎて左(南)へ進んだ庫裡門から境内へ入る

  • NO IMAGE

    庫裡門

     

  • NO IMAGE

    寺務所

    庫裡門くぐって正面
    京都府指定文化財

  • NO IMAGE

    玄関(式台)

     

  • NO IMAGE

    鐘楼

    庫裡門くぐってすぐ右
    1621年(元和7年)の建立で京都府指定文化財
    袴腰付の極めて正統的な鐘楼で、釣鐘には慶安年間(1648-51)の銘が入っている
    大晦日の「除夜会」では除夜の鐘の鐘つきを体験することができる

  • NO IMAGE

    中門

     

  • NO IMAGE

    大方丈

    中門くぐって左(西側)、唐門の正面東側
    1629年(寛永6年)頃に相応院(お亀の方)の寄進によって建立されたもので本堂・唐門とともに重要文化財
    前三室と後三室からなる、禅宗寺院の一般的な二列六室構成
    室内には江戸初期の絢爛豪華な趣が伝わる金箔の襖絵があり、8面にわたって松の大木を中心に描写された雄大な作品は狩野探幽ないしそれに連なる一派の作と推測される

  • NO IMAGE

    小方丈

    大方丈の左奥(北西)
    京都府指定文化財

  • NO IMAGE

    書院

    大方丈の左手(西側)
    第19世・顕誉の時代の1707年(宝永4年)に建立され京都府指定文化財

  • NO IMAGE

    書院庭園

    書院の西側の池泉式庭園
    京都府指定名勝

  • NO IMAGE

    住職居間

     

  • NO IMAGE

    本堂

    中門くぐって正面(北側)
    1629年(寛永6年)頃に相応院(お亀の方)の寄進によって建立されたもので、大方丈・唐門とともに重要文化財
    本堂内部は外陣・内陣・脇陣・後陣からなり、内陣と後陣の境には結界が設けられた浄土宗本堂の典型的な建築
    鎌倉初期の作と伝わる本尊・阿弥陀三尊(阿弥陀如来坐像・観音菩薩・勢至菩薩)を安置し、正座姿の菩薩像は脇侍としては大変珍しいという
    そして「正法寺」の扁額は唐門と同様に後奈良天皇から賜った書をもとに作られたもの

  • NO IMAGE

    逆輪(さかわ)

    本堂の軒を飾る金箔張りの細工は「逆輪(さかわ)」は呼ばれ、垂木に木箱を一つ一つ被せるという手の込んだもので、他では見られない豪華な装飾

  • NO IMAGE

    本堂庭園

    本堂の南、方丈の東にある前庭
    白砂と苔の緑の美しい枯山水庭園で、四季折々に変化し春には枝垂れ桜も庭園を彩る
    桜の季節や観月の夕べ、大晦日にはライトアップも行われる

  • NO IMAGE

    開山堂

    本堂の左奥(西側)

  • NO IMAGE

    東照権現堂

     

  • NO IMAGE

    墓地

    お亀の前夫・竹腰正時の息子で尾張徳川家の付家老として異父弟・義直に仕えた竹腰正信(たけのこしまさのぶ 1591-1645)の墓と、お亀の供養塔などがある
    竹腰正信を祖とする竹腰家は成瀬家とともに、幕末まで尾張藩の附家老を務める家柄となる

  • NO IMAGE

    南門

     

関連

  • NO IMAGE

    安心院

    八幡市八幡77
    正法寺の境内南隣にある塔頭寺院

  • NO IMAGE

    福寿院

    八幡市八幡清水井197
    正法寺の境内南側にある塔頭寺院

  • NO IMAGE

    八角堂

    当寺の南、八幡市八幡高坊にある正法寺の境外仏堂
    元々は鎌倉時代の建保年間(1213-19)に石清水八幡宮の社家・善法寺祐清が石清水八幡宮の境内に建立したもの
    後に大破して1607年(慶長12年)に豊臣秀吉の子・豊臣秀頼によって再建されるが、明治維新の「神仏分離令」に伴って当寺の住職が勧請し、現在の西車塚古墳の上に移された

  • NO IMAGE

    石清水八幡宮

     

  • NO IMAGE

    清涼院

    京都市伏見区深草大亀谷五郎太町にある浄土宗の尼寺
    山号は至心山で、本尊は尾張徳川家の祖となる徳川義直の出産を喜び徳川家康が造らせたという阿弥陀如来像
    家康の側室・お亀の方の屋敷があった場所で、この地で後に義直を出産したという
    この地の地名の「大亀谷」はお亀の方、「五郎太町」は義直の幼名である五郎太丸にちなんだものだという

  • NO IMAGE

    妙心寺大雄院(だいおういん)

    京都の花園にある臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の山内北側にある塔頭寺院の一つ
    1603年(慶長8年)に石河光忠(いしかわみつただ 1594-1628)が父・石河光元(いしかわみつもと ?-1601)の菩提を弔うために菩提所として創建
    石河光元は豊臣秀吉に仕えた戦国大名で、「関ヶ原の戦い」で西軍に与して改易され、1601年(慶長6年)に没しているが、お亀の方の2番目の夫で、その間に生まれたのが石河光忠
    光忠は母が徳川家康の側室となり松平仙千代(早世)と尾張徳川家の祖・徳川義直を産んだこともあって1608年(慶長13年)に召し出され、尾張藩名古屋城代となった
    現在の大雄院建築はお亀の方が徳川家康より賜った伏見の屋敷を移築したものと伝わる

  • NO IMAGE

    相応寺

    名古屋市千種区城山町にある浄土宗寺院
    徳川家康の側室・お亀の方(相応院)の菩提寺

周辺

正法寺の主な年間行事・カレンダー

年中行事

4~6月

春季一般公開

 

4月上旬頃

夜間特別公開・桜ライトアップ

 

9月仲秋の名月

観月の夕べ

18:30

10・11月

秋季一般公開

 

12/31

除夜会

無料で鐘をつける他、大根炊きの振る舞いも
受付は23時、参拝は23時30分より

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

椿(ツバキ)

本堂裏の北東に樹齢400年という大きな「正法寺椿」がある

4月上

桜(サクラ)

カンヒザクラが境内に2本(法雲殿の手前)
参道や唐門付近にソメイヨシノが植えられ、枯山水庭園と一緒に楽しめる
4月初旬には庭園のライトアップも

11月下

紅葉(こうよう)

参道と駐車場付近のほか、京都府の名勝となっている書院西の池泉鑑賞式庭園には山に沿って楓の木

正法寺の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank