京都市東山区本町、京都市の南東、紅葉の名所として有名な臨済宗の東福寺派大本山・東福寺の北側にある東福寺の塔頭寺院。
戦国時代の1550年(天文19年)、第205世住持・高岳令松(こうがくれいしょう)により「勝林庵」として創建されたのがはじまり。
現在南西側に建つ同じく東福寺の塔頭寺院である海蔵院(かいぞういん)の鬼門に当たった事からその鎮守とされ、その後東福寺一山の鎮守として祀られるようになり、本山・東福寺の鬼門(北方)に位置し、仏法と北方を守護する仏神・毘沙門天(びしゃもんてん)を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。
本尊の「毘沙門天王像」は平安中期の10世紀後半頃の作で、長く本山・東福寺の仏殿の天井裏に密かに安置されていたものを江戸時代に開山・高岳令松の霊告により中興開山・独秀令岱が発見。東福寺全体を守護するため鬼門にあたる勝林寺の本尊として祀られるようになったといいます。
等身大に近い145.7cmの高さで一木造で造られ、左手に宝塔、右手に三叉戟を持ち、憤怒の相が印象的な像で勝運・財運のご利益で知られていて、脇侍として江戸期の作で衣の色彩も鮮やかに残る毘沙門天の妻の吉祥天像および子の善膩師童子像(ぜんにしどうし)を従え、3つの像は三尊形式で安置され、いずれも通常は秘仏。
この他にも多数の仏像や毘沙門天一族・眷属を網羅した毘沙門天曼荼羅も所蔵しているといいます。
また公家の五摂家の一つである近衛家(このえけ)が大壇那であることから、「本堂」は近衛家の大玄関を移築したものであるほか、境内には近衛家の一切経を埋めた石塔も建てられています。
団体8名以上は随時拝観可能なほか、写経や写仏、坐禅体験などを要予約で受け付けていますが、一般公開は毎年春(4月頃)、秋(11~12月頃)及び正月など行われていて、本尊・毘沙門天像が公開されるほか、桜や紅葉をはじめ紫陽花(アジサイ)、蓮(ハス)、百合(ユリ)、紅梅など四季を通じて美しい花々が咲く庭園などを拝観することができます。
とりわけ春は後桜町天皇が参拝に来られた際に中興開山・独秀令岱が植樹したという「皇桜」、また秋にはそのグラデーションの美しさから美の女神として有名な秘仏・吉祥天の宿る「吉祥紅葉」と称される紅葉の名所として知られています。