京阪神宮丸太町駅

京阪神宮丸太町駅

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

京阪神宮丸太町駅とは?(基本データ)

名前
京阪神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)
エリア
京都御所
ジャンル

鉄道・駅 京阪鴨東線 鴨川

建立・設立
1913年(大正2年)4月16日、京都市電丸太町線の烏丸丸太町~熊野神社前の開業に伴い「川端丸太町駅」開業
1976年(昭和51年)3月31日、京都市電丸太町線が全線廃止に
1989年(平成元年)10月5日、京阪鴨東線の開通時に「丸太町駅」として開業
2008年(平成20年)、丸太町駅から「神宮丸太町駅」に改称
アクセス
駐車場
-
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
時刻表に準ずる
住所
〒605-0000
京都府京都市左京区丸太町橋東詰
電話
06-6945-4560(京阪電車お客さまセンター)
FAX
-
公式サイト
神宮丸太町駅 京阪電車
神宮丸太町駅 京阪電車おでかけナビ
鴨川ギャラリー 京都府

京阪神宮丸太町駅の地図

京阪神宮丸太町駅のみどころ (Point in Check)

京都府京都市左京区丸太町橋東詰、鴨川の東を南北に走る川端通と、京都御苑の南を東西に走る丸太町通の交差「川端丸太町」の交差点の地下にある京阪鴨東線の駅。

この点、元々丸太町通には京都市交通局の運営していた路面電車「京都市電(きょうとしでん)」丸太町線が路面上を走っていて、「川端丸太町」の交差点には丸太町線の駅の一つとして「川端丸太町駅」がありました。

そもそも京都では明治維新による天皇の東京行幸に伴って衰退の一途を辿る京都を復興させるため、都市基盤の整備や勧業政策など様々な近代化政策が実施されましたが、その中でも琵琶湖疏水はその目玉ともいえるプロジェクトで、その水力を利用した水力発電で生み出される電力を元に京都で日本初の電車が開業することとなります。

1895年(明治28年)に民間企業である「京都電気鉄道」により第1期区間が開業した後、1912年(明治45年)には京都市によって市営の路線が開設され、更に1918年(大正7年)には京都電気鉄道が京都市へと買収されて全面市営化されると、その後は戦後に至るまで路線が延長され、市民の足として大活躍しました。

しかしその後の自動車の普及に伴って乗客の減少が続き、経営が困難となったことで順次路線は廃止されていき、また1969年(昭和44年)には京都の中心部で十文字に交差する地下鉄路線とそれを補完するバス路線網の整備という京都市の新たな交通計画が決定したのを受け、1978年(昭和53年)9月30日には市電は全面廃止となりました。

そして京都市電のうち丸太町線は1976年(昭和51年)3月31日に今出川線・白川線とともに全線が廃止され、元々あった路線は市バスへと転換されています。

一方、現在の京阪本線は1906年(明治39年)に「京阪電気鉄道(京阪電鉄)」が設立された後、1910年(明治43年)4月15日に大阪・天満橋~京都・五条(現在の清水五条)間で営業を開始し、京都側は1915年(大正4年)10月27日に三条駅まで延伸され、その後しばらくは京都側の終着駅は三条駅でした。

そして現在の三条駅から出町柳までの鴨東線の区間の免許は元々は京福電鉄(嵐電)の前身である京都電燈が取得していたものの、景観の問題や洪水被害、戦後の混乱などで長らく計画が進まずに幻の路線と呼ばれていましたが、1935年(昭和10年)の鴨川大洪水を受けて計画された鴨川の改修工事に合わせて京阪本線が地下化されるに至って、それに合わせる形で1972年(昭和47年)に京阪電鉄が鴨川電気鉄道を設立して着工するとともに、1989年(平成元年)にはこれを合併し、同年10月5日に「京阪鴨東線」として開業にこぎつけました。

区間の名称は鴨東線ですが、すべての列車が三条駅を介して京阪本線と一体的なダイヤが組まれているため、京阪本線の事実上の三条駅から出町柳駅への延伸といえ、これによって京阪の京都側の事実上の終着駅は出町柳駅となり、出町柳駅に近い京都大学や同志社大学などの大学や高校への通学が大幅に便利となったほか、直通運転は実現しなかったものの、出町柳から鞍馬や八瀬などの洛北地域へ向かう叡山電鉄とも連絡することとなったため大幅な乗客数の増加につながり、大きな相乗効果をもたらしています。

当駅はその鴨東線の3つしかない駅のうちの一つで、1989年(平成元年)10月5日、鴨東線の開通時に出町柳と三条の間に「丸太町駅」として開業された後、2008年(平成20年)10月19日に、四条→祇園四条、五条→清水五条の変更と合わせて、丸太町駅から「神宮丸太町」駅に改称されて現在に至っています。

駅名が変更されたのは、同じ京都市内を走る京都市営地下鉄烏丸線に同名の「丸太町駅」があったためで、京都を訪れる観光客がよりスムーズに目的地へ向かえるようにと改称されたもので、神宮は駅の東に「平安神宮」があることからだといいます。

島式1面2線のホームを持つ地下駅で、改札は1か所で地上との出入口は川端丸太町交差点を中心に5か所設けられていて、主な周辺スポットとしては、まず西には京都御所とその周囲に整備され京都市民の憩いの場となっている都市公園の京都御苑があるほか、また東は前述のように駅名の由来にもなっている平安神宮や京都市美術館、ロームシアター京都、京都市動物園などの文化施設が数多く集まる岡崎エリアへのアクセスに便利となっています。

京阪神宮丸太町駅の施設案内

 

地上

  • NO IMAGE

    川端丸太町交差点

     

  • NO IMAGE

    出入口1

    川端丸太町交差点の南西

  • NO IMAGE

    川端丸太町南公衆トイレ

    1番出口そばにある

  • NO IMAGE

    出入口2

    川端丸太町交差点の南東

  • NO IMAGE

    出入口3

    川端丸太町交差点の北西

  • NO IMAGE

    出入口4

    川端丸太町交差点の北東

  • NO IMAGE

    出入口5

    川端丸太町のやや北側
    京都大学吉田キャンパスの南側へのアクセスに便利

地下1階(改札口階)

  • NO IMAGE

    改札口

    1か所のみ

  • NO IMAGE

    きっぷうりば

     

  • NO IMAGE

    セブン銀行ATM

     

  • NO IMAGE

    トイレ

    改札内

地下2階(ホーム階)

  • NO IMAGE

    プラットホーム

     

  • NO IMAGE

    駅名標

     

周辺

京阪神宮丸太町駅の主な年間行事・カレンダー

年中行事

10/22

時代祭(じだいまつり)

平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、1895年(明治28年)に初開催
明治維新により著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、町おこしにかける人々の熱意の象徴として創始された
祇園祭・葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられ、京都全市域からなる全11社の市民組織「平安講社」の運営により毎年平安遷都の日である10月22日に開催される
 
10/22の当日は7:00より総長・奉行が参列し祭典の後、8:00より2基の御鳳輦に御霊代を遷し、行列を整えて9:00に神幸列が応天門を出発、10:00頃に京都御所の建礼門前に設けられた行在所に到着する「神幸祭」が行われる
この際に行列は途中、川端丸太町交差点を通って丸太町橋を渡り、更に丸太町通を西へと進んで南側の堺町御門から京都御苑へと入っていく

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

 

 

京阪神宮丸太町駅の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank