市五郎大明神神社(西ノ京御土居)

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)とは?(基本データ)

名前
市五郎大明神神社(西ノ京御土居)(いちごろうだいみょうじんじんじゃ(にしのきょうおどい))
エリア
二条城
ジャンル

寺社 史跡

建立・設立
[御土居]
天正19年(1591)、天下統一を果たした豊臣秀吉が長い戦乱で荒廃した京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁および鴨川の氾濫から市街を守る堤防として「御土居」を築き、要所に七口が設けられる
江戸時代となり天下泰平の世が続くと次第に無用のものとなり、一部を除き大半が取り壊される
1930年(昭和5年)、市内に残る御土居のうち8か所が日本の都市の発達をたどる重要な遺構として史跡指定
1965年(昭和40年)、北野天満宮境内の御土居が追加指定され9か所に
[市五郎大明神神社]
1890年(明治23年)
創始者
[御土居]
豊臣秀吉
[市五郎大明神神社]
北村利幾子
祭神
市五郎大明神
市助稲荷大明神
ご利益
 
例祭
不明
他にお火焚祭(11/8)などが知られる
神紋・社紋
 
アクセス
  • 京都市営地下鉄東西線「西大路御池」駅下車 徒歩約3分
  • JR嵯峨野線(山陰本線)「円町」駅下車 南へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「西大路御池」(26・27・特27・75・91・202・快202・203・205・快205号系統)下車 徒歩約2分
  • 京都バス「西ノ京円町」(62・63・65・66系統)下車 南へ徒歩約10分
  • JRバス高雄・京北線「円町」下車 南へ徒歩約10分
駐車場
なし
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒604-8431
京都府京都市中京区西ノ京原町47
電話
-
FAX
-
公式サイト
御土居 京都市
史跡 御土居 京都市
御土居跡(PDF) 京都市埋蔵文化財研究所
聚楽第と御土居 京都市

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)の地図

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)のみどころ (Point in Check)

「御土居(おどい)」は京都市北区・中京区・上京区などに点在する、豊臣秀吉によって作られた土塁。
外側の堀とあわせて「御土居堀」と呼ばれる場合もあります。

1590年(天正18年)に天下統一を成し遂げ天下人となった豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造計画の一環として、聚楽第の建設や、寺町、天正の地割などとともに行った政策の一つで、1591年(天正19年)に多くの経費と労力を費やして京都を囲むようにして土塁が築かれました。

この点、御土居には主に2つの目的があり、一つは外敵の来襲に備えるための防塁としての役割で「軍事防衛」の意味、もう一つは鴨川の氾濫から市街を守る堤防としての役割で「洪水対策」の目的があったといわれています。

その延長は22.5kmにも及び、東は鴨川(寺町東)、北は鷹ヶ峯・上賀茂、西は紙屋川、そして南は九条に沿う形で築かれ、土塁の内側を「洛中」、外側を「洛外」と呼び、両者を明確に区別する役割もあったといいます。

そして京都から全国へと通じる主要な街道には「京の七口」と総称される出入口が作られ、関所が設けられて出入が管理されました。
もっとも七口といっても7つしかなかった訳ではなく鞍馬口(くらまぐち)・大原口(おおはらぐち)・荒神口(こうじんぐち)・粟田口(あわたぐち)・伏見口(ふしみぐち)・東寺口(とうじぐち)・丹波口(たんばぐち)・長坂口(ながさかぐち)など、全部で10か所ほどあったといいます。

しかし江戸時代に入り天下泰平の世が訪れるとともに外敵の脅威もなくなったため次第に無用の存在となり、慶長年間(1596~1615)には一部が壊され、東辺の河原町通・寺町通沿いは早い時期から市街地へと変貌を遂げ、またその後も市街地が洛外に広がるにつれて、堤防の役割を果たしていたものなどを除いて次々と取り壊されていきました。

このため現在では北辺を中心に西辺・東辺の一部に僅かに名残りを残すのみとなっていますが、近世に入り京都の街の歴史的沿革を知る上で、また広く日本における都市の発達の過程を知るための重要な遺構として再評価され、1930年(昭和5年)、市内に残る御土居のうち保存状態の良い8か所が、国の「史跡」に指定。更に1965年(昭和40年)にもう1か所、北野天満宮境内のものが追加され、現在9か所が国の「史跡」に指定されています。

[1]中京区西ノ京中合町
[2]上京区北野馬喰町 北野天満宮境内
[3]北区平野鳥居前町
[4]北区紫野西土居町
[5]北区鷹ヶ峯旧御土居町3
[6]北区鷹ヶ峯旧御土居町2
[7]北区大宮土居町
[8]北区紫竹上目町・上堀川町の賀茂川沿い
[9]上京区寺町広小路上ル 盧山寺山内

上記の御土居は公有地のものや民有地のもの、柵で囲まれて立ち入ることもできないものや、あるいは北野天満宮や盧山寺の境内にあるなど、形態は様々で、またこれらの指定地以外にも、北区の大宮交通公園内や中京区の北野中学校内などに部分的に御土居が残っている場所もあるといいます。

このうち北区大宮土居町の御土居は通称「玄啄下の御土居」といわれ、9ヶ所の中では最もスケールが大きく状態良く残されていて、堀も深いといい、また北区鷹峯旧土居町、仏教大学の北、京都朝鮮第三初級学校の東隣にある「御土居史跡公園」は、国史跡に指定されている「御土居」上に作られた公園で、一見すると普通の公園ですが、「御土居」の上にベンチが並んでおり、御土居を体感できる貴重な場所として知られています。

一方「市五郎大明神神社」は京都府京都市中京区西ノ京原町、西大路御池の交差点の東北、西ノ京原町の住宅地の中の小さな森の中、国の史蹟に指定されている「御土居」の上に鎮座する神社。

創建の詳しい経緯は不明も、碑文によれば1890年(明治23年)、岡崎に住んでいた「北村利幾子」が神託を受けて御土居の上に小祠を創建し「市五郎大明神」を祀ったのがはじまりとされ、1930年(昭和5年)に「市五郎大明神」のある御土居が国指定の史跡とされ現在に至っています。
この点「市五郎」とは御土居に棲んでいた「狸」だといい、祠の中には狸の像が祀られているといいます。

また境内は豊臣秀吉によって築造された史蹟「御土居」の遺構の土塁に接して社殿が建てられ、伏見稲荷大社のように朱塗りの鳥居が連続して並ぶ参道部分が堀跡といわれていて、御土居に作られ土塁そのものが神様になっていることから「土居稲荷」「御土居稲荷」などとも呼ばれて信仰を集めています。

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    正面石鳥居

    西土居通に西面
    石鳥居が2つ並び、手前は1927年(昭和2年)、奥は1940年(昭和15年)の建立

  • NO IMAGE

    「御土居」の駒札

     

  • NO IMAGE

    参道鳥居

    朱塗りの鳥居が連続

  • NO IMAGE

    手水鉢

     

  • NO IMAGE

    拝殿

     

  • NO IMAGE

    「史蹟 御土居」の石標

     

  • NO IMAGE

    八一大神

     

  • NO IMAGE

    本殿

    市五郎稲荷大明神社、市助稲荷大明神社

  • NO IMAGE

    井戸

     

  • NO IMAGE

    参道石段

     

  • NO IMAGE

    遙拝所

     

  • NO IMAGE

    鳥居群

     

  • NO IMAGE

    末社・塚群

    国司大明神、市五郎大明神、三徳大明神など

周辺

  • NO IMAGE

    地下鉄西大路御池駅

     

  • NO IMAGE

    中京税務署

     

  • NO IMAGE

    JR円町駅

     

史跡指定の御土居

  • NO IMAGE

    紫竹御土居(加茂川中学前)

    北区紫竹上目町・上堀川町
    賀茂川沿いに近い加茂川中学前付近にあり御土居の北東角にあたるという
    横の暗渠から若狭川が流れる

  • NO IMAGE

    大宮御土居(玄啄下の御土居)

    北区大宮土居町
    保存状態が最も良く、250mにわたり現存している
    ただし金網で覆われ外から見学できるのみ
    南側に招善寺および大宮西野山児童公園、大宮西野山児童館

  • NO IMAGE

    鷹峯御土居(長坂口)

    北区鷹ヶ峯旧御土居町2
    鷹峯街道(現在は府道31号)にある京の七口の一つ長坂口付近で御土居の北西角にあたる
    御土居餅を販売する光悦堂にて鍵を借りて見学することができる

  • NO IMAGE

    鷹峯御土居(御土居史跡公園)

    北区鷹ヶ峯旧御土居町3
    公園として整備されており、土塁の頂きまで登ることができる

  • NO IMAGE

    紫野御土居

    北区紫野西土居町
    住宅地の一角

  • NO IMAGE

    平野御土居

    北区平野鳥居前町
    台形の土塁の上に芝が植えられ土塁の形が良く分かる史跡
    道路脇に御土居から出土した石仏が祀られている

  • NO IMAGE

    北野御土居(北野天満宮境内)

    上京区北野馬喰町
    北野天満宮の境内西側で、近年は紅葉の名所としても有名
    見晴らし台やケヤキの大木などもある

  • NO IMAGE

    西ノ京御土居(市五郎稲荷神社)

    中京区西ノ京中合町
    土塁に接して社殿があり、御土居そのものが御神体となっている
    また鳥居が並ぶ参道が堀跡といわれている

  • NO IMAGE

    盧山寺御土居(盧山寺境内)

    上京区寺町広小路上ル
    盧山寺の山内にあり、史跡指定では東側に残されている貴重な御土居
    境内墓地の東側に50mほどが残る

史跡指定外の御土居の遺構

  • NO IMAGE

    大宮交通公園(平一稲荷社(平一大明神))

    北区大宮西脇台
    園内南側に土塁の一部が残り、脇には平一稲荷社(平一大明神)が祀られている

  • NO IMAGE

    紙屋川北大路

    北大路通との交差付近の紙屋川沿い
    紙屋川児童公園まで地形を利用して作られた堀の遺構が残る

  • NO IMAGE

    北野天満宮北門前の石仏

    北野天満宮北門向かいあたりに御土居の土塁から出土した石仏が祀られている

  • NO IMAGE

    惣構土居堀(北野中学校校庭内)

    中京区西ノ京中保町
    北野神社御旅所やや北にある北野中学校内校庭付近
    史跡に指定されていないものの御土居とされる貴重な土塁が残り、堀跡はプールになっている

  • NO IMAGE

    御土居の袖

    北野中学校の辺りからJR円町駅のやや南まで西側に凸状に張り出している部分のこと
    なぜ不自然な形状をしているのかは不明だという

  • NO IMAGE

    豊康龍神

    下京区壬生森前
    同地には御土居があり弁財天が祀られていたという
    昭和初期に一度取り壊されたが、町内で不幸が相次ぎ、町内守護神として社が建立された

  • NO IMAGE

    JR京都駅0番線のりば

    下京区東塩小路
    JR京都駅0番線のりば

  • NO IMAGE

    渉成園(枳殻邸)

    印月池の中島の築山に御土居が利用されたといい、南東端にあたると考えられている

  • NO IMAGE

    府立医大付属図書館の復元御土居

    さつきつつじで象られたものが河原町通沿いにある

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

11/8

お火焚祭

 

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

 

 

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)のレポート・旅行記

    表示する記事はありません

もっと記事を見る

市五郎大明神神社(西ノ京御土居)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank