大丸京都店

大丸京都店

1912年より営業、さくらパンダが人気の老舗百貨店

四条通沿い、河原町~烏丸の間にある大型百貨店。1912年より現在地で営業。 大丸は1717年に京都伏見にて創業した呉服店を前身とし1920年に設立。2007年に松坂屋と経営統合後2010年に合併。 関西を中心に全国展開。イメージキャラのさくらパンダが近年人気を集める

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

大丸京都店とは?(基本データ)

名前
大丸京都店(だいまるきょうとてん)
エリア
三条寺町・四条河原町
ジャンル

百貨店・デパート

創業・設立
1717年(享保2年)、下村彦右衛門正啓が京都伏見にて呉服店「大文字屋」を開業(大丸創業)
1912年(明治45年)、「京都大丸」が現在地に開店
1920年(大正9年)4月16日、「株式会社大丸呉服店」設立
1928年(昭和3年)、「株式会社大丸」に改める
2007年(平成19年)、株式会社松坂屋と経営統合し持株会社「J・フロントリテイリング株式会社」を設立
2010年(平成22年)、株式会社松坂屋と合併し「株式会社大丸松坂屋百貨店」が誕生
アクセス
  • 阪急京都線「烏丸」駅下車 徒歩約1分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅下車 徒歩約2分
  • 京都市営バス「四条高倉」(3・5・11・12・31・32・46・51・65・201・203・207号系統ほか)下車すぐ
  • 京都市営バス「四条烏丸」(3・5・8・11・12・13・特13・臨13・26・29・31・32・43・46・51・55・65・91・急101・201・203・207号系統ほか)下車 徒歩約2分
  • 京都バス「四条烏丸」(17・45・51・71・72・73・74・75系統ほか)下車 徒歩約2分
  • 京阪バス「四条高倉」(82・83・85・87・88系統ほか)下車すぐ
  • 京阪バス「四条烏丸」(82・83・85・87・88系統ほか)下車 徒歩約2分
  • JRバス高雄・京北線「四条烏丸」下車 徒歩約2分
駐車場
■直営駐車場 ├1時間600円、以降30分毎300円
└3,000円以上の買い物で2時間無料
四条高倉駐車場 9:00~22:00
大丸東洞院駐車場 9:45~20:15
■契約駐車場
├料金は各駐車場で異なる
└3,000円以上の買い物で2時間無料
利用料金
各店舗により異なる
お休み
本館・周辺店舗 元日のみ(店舗により異なる場合あり)
営業時間
10:00~20:00
■8階レストラン
└11:00~20:00(ラストオーダー19:30)
住所
〒600-8511
京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79
電話
075-211-8111
FAX
-
公式サイト
大丸京都店
大丸京都店 Facebook
大丸京都店 公式アカウント Instagram
京都大好き推進室長デッチーくんのおしごと大福帳
さくらパンダ オフィシャルサイト
さくらパンダ Twitter
さくらパンダ Facebook

大丸京都店の地図

大丸京都店のみどころ (Point in Check)

京都市下京区四条通高倉西入立売西町、京都有数のオフィス街である四条烏丸よりやや東の四条高倉にある江戸中期創業の老舗の百貨店。
元々は株式会社大丸として運営していましたが、現在はJ.フロントリテイリンググループ傘下の株式会社大丸松坂屋百貨店の百貨店の一つ。京都店のイメージキャラクターは丁稚奉公姿の「デッチー君」

「大丸」の創業者の下村彦右衛門正啓(しもむらひこえもんしょうけい 1688-1748)は江戸中期の1688年(元禄元年)、交通の要所だった京都の伏見京町北8丁目(現在の伏見区京町北八丁目77付近)に生まれ、幼い頃から利発で、何をさせても優れていたといいます。

父・下村三郎兵衛兼誠は摂津国茨木(現在の大阪府茨木市)の武将・中川氏の家臣の子孫で「大坂の陣」の後に商人になったといい、その第5子で三男でしたが跡継ぎとなり、1706年(宝永3年)、19歳の時に古着屋「大文字屋」の屋号を継いで行商を始めた後、1717年(享保2年)、29歳の時に京都・伏見の生誕の地に小さな店を開きますが、これが「大丸」の創業の年とされています。

その後、1726年(享保11年)11月に現在の心斎橋店がある大坂・島之内の木挽町北之丁(現在の中央区心斎橋筋一丁目)に進出し、八文字屋甚右衛門と共同出資の形で大阪店となる「松屋」を開店。
更に1728年(享保13年)11月には名古屋の本町四丁目に「名古屋店(だな)」を開いて呉服卸商を営み始め、この時に初めて「大丸屋」と改称されました。

そして1743年(寛保3年)には念願の江戸への進出も果たし、日本橋大伝馬町に「江戸店」を開きます。

これは当時の商人は「江戸店持京商人」といい、一大消費地である江戸に販売店を開き、最大の呉服の生産地である京都に仕入店を置くというのが商人の理想とされていためで、江戸進出に際しては、派手で非常に目立つ萌黄色(黄緑色)に大丸の商標マークを染め抜いた大きな風呂敷を大量に作成して商品を包んで運んだだといい、これが江戸の人々の間で抜群の宣伝効果を生み、寛政年間には大伝馬町の南側の裏通りが「大丸新道」と呼ばれるほどの大成功を収め、越後屋(三越)、白木屋(東急百貨店)と並ぶ江戸の三大呉服店と称される日本屈指の大店にまでに発展を遂げることとなります。

このように僅か30年ほどの間に京都・大阪・名古屋・江戸に大店を構えて商売を成功させ、また背は低くて頭が大きく、耳たぶが垂れ下がっていて福々しかったというその独特の風貌も手伝い、大丸創業者の下村彦右衛門正啓は幸福を招くとされる「福助人形伝説」のモデルとなったという説もあるといいます。

そして開業時に定められ、1736年(元文元年)には全店に社是として布告されたのが「先義後利」という経営理念で、この言葉は儒学の祖の一人とも言われる荀子(じゅんし B.C.298頃-B.C.235頃)の言葉である「義を先にして利を後にする者は栄える」から引用されたものだといい、「義」とは商売における正しい道や公共のために尽くす気持ちを意味し、企業の利益は客や社会への義を貫き、信頼を得ることでもたらされるという「お客さま第一主義」「社会貢献」という意味だといいます。

この点、正啓は毎年冬になると社会に利益を社会還元するため、施餓鬼(せがき)として貧しい人々に食べ物、衣服を施し、また人の集まる寺社に大丸マークの付いた灯籠や手ぬぐいを大量に寄付するなどの社会貢献、今で言う「ボランティア活動」を行っていたといい、そのように顧客を第一に考えれば、利益は後からでもついて来ると考えて経営を行っていたそうです。

そしてこうした社是が、経営の危機を救ったエピソードが1837年(天保8年)の「大塩平八郎の乱」におけるエピソードで、飢饉によって全国各地で百姓一揆が起こる中、大坂でも米不足に陥ったことから、大坂町奉行所の元与力・大塩平八郎らが子弟数人と蜂起し米の買い占めを図る豪商を襲ったというこの事件では、利を優先させた富豪や大商人はことごとく焼き討ちに遭ったそうですが、大丸は日頃から暴利をむさぼらずに徳義を重んじていたことがよく知られていたため大塩は「大丸は義商なり、犯すなかれ」と部下に命じ、その結果として焼き討ちを免れたと言い伝えられています。

その後、明治に入ると1908年(明治41年)11月に個人商店「大丸呉服店」に代わって東京を本店とする株式合資会社「大丸呉服店」を設立されますが、まもなく経営波乱が起こり、1910年(明治43年)秋には東京店や名古屋店をいったん閉鎖する一方で、呉服店から百貨店の形態へと転換を図る経営改革が進められて、京阪神を中心に百貨店を出店して近代化に成功。1920年(大正9年)には株式会社に改組し、更に1928年(昭和3年)には商号を株式会社大丸呉服店から「株式会社大丸」と改称されています。

戦後は日本の経済復興とともに業務内容を次第に拡大していき、1954年(昭和29年)10月に東京に再進出し東京駅八重洲口の駅ビルに東京店を開店したのを機に急成長を遂げ、1961年(昭和36年)には国内の小売業界で売上高ナンバーワンを達成し、名実ともに日本を代表する百貨店となります。

そして以後は国内の主要都市や海外にも進出し、スーパーマーケットやレストランなど多方面にわたって事業を展開するなどしましたが、この拡大・成長路線はバブル崩壊後に裏目となり業績は低迷することとなります。

しかし1997年(平成9年)に奥田務が社長に就任すると、他の百貨店よりも一足早く事業構造改革に乗り出し、百貨店業務の無駄を徹底的に省いて経営の効率化を図るとともに、国内の不採算店舗の閉鎖や海外店舗の全面撤退、人員削減などに取り組み、結果として改革は成功し収益力をは業界でもトップクラスにまで押し上げられました。

その後、百貨店業界を取り巻く経営環境の厳しさから従来の百貨店ビジネスを再構築することを目的として2007年(平成19年)9月には名古屋発祥の百貨店「松坂屋」と経営統合し共同持株会社「J・フロントリテイリング株式会社」へと移行することとなり、百貨店だけではない総合流通業グループに生まれ変わります。

更に2010年(平成22年)3月にはJ.フロントリテイリング傘下の百貨店事業会社を、旧松坂屋を存続会社に旧大丸を合併する形で「株式会社大丸松坂屋百貨店」と組織改革し、現在はJ・フロントリテイリンググループ傘下の百貨店となっています。

そして大丸の店舗は現在は創業地である近畿を中心に心斎橋店、梅田店、京都店、神戸店などを主力店舗に、東京店、札幌店、更には福岡天神店、下関大丸、鳥取大丸、高知大丸など全国各地に展開されています。

ちなみに店名の呼称については、現在は通常は「~てん」と発音されますが、近畿圏の各店舗に関しては以前から「~みせ」と発音するのが通例となっていますが、この「みせ」という読み方は大丸の社員が戦前に著した1900年頃の回顧録にあるルビにも「みせ」と振ってあるように元々は「みせ」と呼ぶのが一般的だったと推測されるといいます。

そして明治中期頃に東京上野の松坂屋を「松坂屋いとう呉服店(てん)」と名付けたことが斬新だと話題になり、「てん」の呼び方が近代的であるというイメージが生まれて全国に広がり現在の主流になった一方、古い歴史を大切にする京都を中心とした関西では「みせ」の読み方が一部で残ったものだと考えられているようです。

また商標の「大丸マーク」については京都五山の送り火の「大文字」にちなんで「大文字屋」と名付けられた創業時から使用しており、名古屋進出にあたって壁に掛かった柱暦に記されていた文字をヒントに「丸」の中に「大」の字を書き、これを商標とすることを決め、これが広く一般に「大丸」と呼ばれるようになったそうです。

「丸」は宇宙を表し、「大」の文字は「一」と「人」を組み合わせて成り立っていることから、「天下一の商人であれ」という創業者・彦右衛門正啓の志を示したものだといい、このマークには更に類似商標と区別するため、1913年(大正2年)に縁起のよい「七五三」にちなんで「一」の左端に3本、「人」の字の下端左に5本、右に7本の髭(ひげ)を付ける改定を行って商標登録、以来70年に渡って親しまれ、正式な社章は現在も「七五三ひげの大丸」なのだそうです。

その一方で1983年(昭和58年)4月には「よりよい生活をデザインする大丸」を目標に、ファッション性・積極性・創造性・自主性・人間性のイメージを築き上げる新しいシンボルマーク・ロゴタイプ・コーポレートカラーが設定されることとなり、このうち「DAIMARU」の文字の左にあるシンボルマークは大丸のシンボル「孔雀(ピーコック)」をデザイン化したもので、羽根を表す右上がりの斜線には、飛躍発展の思いが込められているといいます。

京都における「大丸」の歴史については、まず1717年(享保2年)に創業者の生地にて創業されましたが、その場所である伏見の京町北8丁目は京阪の丹波橋駅のやや北側で、京都の中心地ではなく郊外で、この伏見店が廃止された後の1729年(享保14年)には柳馬場姉小路の地に「仕れ店(だな)」が、更に1737年(元文2年)には東洞院船屋町(現在の烏丸御池交差点の北東)に「京都総本店(だな)」が新築されています。

ちなみに1863年(文久3年)に新選組が隊服である浅葱(あさぎ)色のだんだら模様に背中に「誠」の一文字が染め抜かれた揃いの割羽織を調達に訪れたのは、総本店とはまた別に設けられた「松原店」で、松原通の御幸町~寺町間の北側にあったといいます。

そして現在の四条烏丸の「大丸京都店」は1912年(明治45年)10月に市電の開通に合わせてデパートメントストア形式にて開店されたもの。

店舗面積は50,830平方メートルで、当時の店舗は鉄骨木造3階建で、2階には貴賓室の休憩場が設けられ、屋上には音楽堂として利用されたという円形の大塔屋があり、英国ヴィクトリア王朝のゴシック・リヴァイヴァル建築とインドの伝統的建築の要素を併せ持つ「インド・サラセン式」といわれた形式で建てられ、壮麗かつ異国情緒に溢れた外観の建物でしたが、1921年(大正10年)の火災で全焼してしまったといいます。

そしてその半年後に鉄筋コンクリート造3階建の店舗が再建された後、現在の建物は1926年(大正15年)に竣工された東館に始まり、以後折々に増床・改築を繰り返したもので、1928年(昭和3年)11月に竣工となった増築にあたってはアメリカ人建築家で大丸心斎橋店をはじめ日本で数多く洋風建築を手がけたウイリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)の設計にて6階建鉄筋コンクリート造の洋風建築へと改められ、この時に完成した四条通に面するファザード(建築物の正面デザイン)は、心斎橋店にも匹敵するほどの華やかさでだったと伝えらえています。

その後、1963年(昭和38年)6月に阪急の四条大宮から河原町までの地下延長線が開通すると、これに合わせて地下に連絡口を設けられて阪急烏丸駅と直結される形となり、更にこれと前後して1964年(昭和39年)にはヴォーリズの手によらない8階建の建物へと大規模な改修が実施され、四条通に面したファザードは一時オフィスビルのようなやや地味な形となります。

しかし創業285年の2002年(平成14年)には全館が改装された後、2014年(平成26年)10月には半世紀ぶりに外装のリニューアル工事が実施されることとなり、現存するヴォーリズのデザインモチーフを参照し下層階は大理石、中層階はレンガタイル、上層階は塗り壁の3層構成という伝統的な美しさを有するファザードを踏襲しつつ、最新の機能を併せ持つよう現代的に再構築された外壁へと一新されることとなりました。

この時に1963年の改修後も東側壁面にのみ残されていたヴォーリズ建築の意匠は姿を消しましたが、現在もヴォーリズ飾灯具やイタリア産の大理石の階段などが残されていて、当時の面影を伝えています。

大丸京都店の施設案内

 

外観・入口

  • NO IMAGE

    店舗外観(四条通ファザード)

     

  • NO IMAGE

    クジャクのモニュメント

     

  • NO IMAGE

    四条正面入口

    敷地南側の四条通に面する

  • NO IMAGE

    「大丸 創業1717年」のプレート

     

  • NO IMAGE

    案内板「四條東洞院内裏跡」

    四条正面入口の左手
    平安後期には京都店の地には鳥羽天皇の皇子で第76代・近衛天皇(このえてんのう 1139-55)の里内裏である「四條東洞院内裏」があり、南は四条、北は錦小路、東は高倉、西は東洞院の範囲に及んでいたという

  • NO IMAGE

    四条東入口

     

  • NO IMAGE

    ヴォーリズ飾灯具

    四条高倉寄りの地下入口階段脇

  • NO IMAGE

    今、甦る化石たち(イタリア産の大理石の階段)

    高倉南階段2階

  • NO IMAGE

    高倉北入口

    敷地東側の高倉通に面する

  • NO IMAGE

    錦入口(北口)

    敷地北側の錦小路通に面し、錦市場の近く

  • NO IMAGE

    案内板「大丸京都店錦通側敷地の歴史(薩摩藩邸跡)」

    錦入口の脇
    同地は江戸時代には薩摩藩の京屋敷のあった場所で、明治中期には跡地に米穀と株式の取引所が開設され、京都経済の中心となったという

  • NO IMAGE

    東洞院入口

    敷地西側の東洞院通に面する

  • NO IMAGE

    エコステーション21 東洞院地下駐輪場

    東洞院通と錦小路通の交差点南西角にある

フロアガイド

  • NO IMAGE

    8F

    レストラン・園芸・ペット 大丸カスタマーズサロン

  • NO IMAGE

    7F

    家具・ホビー・催会場・ギフトサロン・商品券・ブライダルサロン

  • NO IMAGE

    6F

    子供服・ステーショナリー 美術・呉服・宝飾
    大丸ミュージアム(イベントホール)

  • NO IMAGE

    5F

    紳士服・洋品雑貨・トラベル・ゴルフ・スポーツ

  • NO IMAGE

    4F

    婦人服 リビング雑貨

  • NO IMAGE

    3F

    婦人服 婦人肌着

  • NO IMAGE

    2F

    特選ファッション

  • NO IMAGE

    1F

    化粧品 婦人洋品雑貨 婦人靴

  • NO IMAGE

    B1/B2F

    食品「ごちそうパラダイス」/アミューズボーテ

  • NO IMAGE

    周辺店舗

    大丸恒和ビル
    A.P.C京都店
    日本生命四条ビル1・2F
    京都ダイヤビル
    グランドキューブ四条ビル

  • NO IMAGE

    大丸京都店 祇園町家

    2017年に創業300周年を迎える一環として京都の繁華街・祇園の町家を借り上げて店舗にしたもの
    建物は1938年以前に建てられたものという
    2017年7月まで高級ブランドの「エルメス」が入った後、一定期間ごとに様々な高級ブランドが入店するという

周辺

関連

  • NO IMAGE

    大丸ヴィラ(中道軒)

    京都市上京区烏丸通丸太町上ル西側、地下鉄丸太町駅出口すぐの所にある大丸百貨店の店主で下村家の第11代・下村正太郎の旧邸宅
    1932年(昭和7年)の建築で、設計は大阪心斎橋の大丸大阪店や旧京都店の建物も手がけたヴォ?リズ建築設計事務所、施工は清水組
    チューダー・ゴシック様式の美しくも豪壮な洋館建築で、チューダーをもじって「中道軒」と命名されたという
    京都市の登録有形文化財

  • NO IMAGE

    御香宮神社

    境内に大丸の前身、大文字屋が関係すると思われる丸に大の文字が刻まれた石燈籠がある

  • NO IMAGE

    海宝寺

    京都市伏見区桃山町政宗にある寺院
    独眼竜で知られ仙台藩の基礎を築いた戦国大名の伊達政宗の伏見城上屋敷があった「伊達家上屋敷跡」で町名もこれに由来
    萬福寺13世竺庵浄印が隠居先とした寺院で、竺庵に帰依した大丸の創業者・下村彦右衛門正啓は自ら浄財を投じ援助を続けたという

  • NO IMAGE

    瀧尾神社

    京都市東山区本町11丁目718、JR・京阪東福寺駅のすぐ北に鎮座する神社
    大丸百貨店を創始した下村家が厚く信仰してきたことから別名「大丸稲荷」とも呼ばれている
    大丸百貨店の礎を築いた創業者・下村彦右衛門(しもむらひこえもん)は、自宅のあった伏見区京町から行商へ行く途中に毎朝欠かさず参拝をしていたといい、自身の繁栄は瀧尾神社のご利益のおかげと厚く崇敬し、1738年以降数度にわたって社殿の修復を行ったといいう
    「何でも一流を」の考えから2500両(現在価値で約5億円)もの莫大な寄進がなされたといい、現在の社殿も下村家の援助により、江戸後期の1839年(天保10年)から翌年にかけ造立されまとまって現存しており、現在の本殿、拝殿、手水舎、絵馬舎は江戸後期の中規模神社の形態を知る上で貴重なものとして1984年(昭和59年)に京都市の文化財にも指定
    これらの由緒から下村彦右衛門にあやかって商売繁盛のご利益、近年はとりわけ仕事運のパワースポットとして知られている

  • NO IMAGE

    白河院庭園

    京都市左京区岡崎法勝寺町
    元々は藤原良房の別荘であった場所で、後に白河天皇に献上されこの地に法勝寺が建立され、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺とともに「六勝寺」と総称された寺の一つだがいずれの寺も全て廃寺となっている
    明治・大正期には呉服商・下村忠兵衛がこの地を所有し、1918年(大正8年)に邸宅として武田五一が設計して建てた数寄屋建築の旧館と七代目小川治兵衛作庭とされる京都市指定名勝の庭園が造営された

その他の大丸店舗

  • NO IMAGE

    大丸心斎橋店

     

  • NO IMAGE

    大丸梅田店

     

  • NO IMAGE

    大丸神戸店

     

  • NO IMAGE

    大丸東京店

     

  • NO IMAGE

    大丸札幌店

     

  • NO IMAGE

    大丸須磨店

     

  • NO IMAGE

    大丸芦屋店

     

  • NO IMAGE

    大丸下関店

     

  • NO IMAGE

    大丸福岡天神店

     

  • NO IMAGE

    高知大丸

     

  • NO IMAGE

    大丸インテリア館「ミュゼ エール」

    六甲アイランド

大丸京都店の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/2

初売り・福袋

体験福袋、新春ごちパララ夢袋、お楽しみ福袋など売り切れ次第終了
[公式]

1/9

祇園えびす(祇園のえべっさん) 蛭子船巡行(宵蛭子)

社員総出で巡行行列を出迎え、福笹の授与を受ける

1月

京都書作家新春展(現代京都書作家展)

6階「大丸ミュージアムKYOTO」
日展を鍛錬の場とし、京都書壇で活躍する百名以上の書作家の作品を展示

1月下~2/14

ショコラプロムナード(Chocolat Promenade)

バレンタインの時期に合わせてチョコだけでなく、様々なな人気スイーツも登場

4月上

華道京展

いけばな発祥の地である京都の華道界の発展を期すろともに、市民文化の向上に寄与することを目的に1950年(昭和25年)から開催
京都いけばな協会の30を超える流派より総勢200名以上が出瓶したいけばなを、前期と後期に分けて展示

6月下~7月

祇園会大丸夏祭り

毎年恒例となっている祇園祭に合わせた装飾
正面入口には1931年(昭和6年)に製作された精巧なレプリカの鉾7基を展示するほか、地下通路のロングウインドーにミニチュア鉾が回転して動くジオラマ風のショーウィンドーが設置される

7月頃

掛軸紅札市

季節ものを中心にお祝い物や山水、墨跡、茶掛、仏事物などの掛軸を特別価格で展示即売

7月

夏の大北海道市

 

9月

京の味めぐり・技くらべ展

地場産業の振興発展を図るべく京都府の支援を得て開催
京都府内全域より集めた地場産品の実演と販売

10月

KARASUMA大茶会

大丸京都店をメイン会場に近隣のお店も加わり開催されるお茶の祭典

12月

歳末 大北海道市

海産物やラーメン、スイーツなどの人気商品が一同に集結し冬の食材が宝庫な「北海道」の恵みが一気に楽しめる物産展

月並行事

不定期

きょうとっこがくえん

小学生以下の子供を対象に「京都の歳時記」「文化」に関したものや、「衣」・「食」・「住」、そして「芸術」「職業体験」など、様々な授業やイベントを行う
[公式]

花ごよみ

 

 

 

大丸京都店の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank