阪急烏丸駅とは?(基本データ)
- 名前
- 阪急烏丸駅(はんきゅうからすまえき)
- エリア
- 三条寺町・四条河原町
- ジャンル
- 建立・設立
- 1963年(昭和38年)6月17日
- アクセス
- 駐車場
- -
- 拝観料
- なし
- お休み
- 特になし
- 拝観時間
- 時刻表に準ずる
- 住所
- 〒600-8008
京都府京都市下京区長刀鉾町 - 電話
- 0570-089-500(阪急電鉄交通ご案内センター)
- FAX
- -
- 公式サイト
- 烏丸駅 阪急電鉄
京都河原町・烏丸駅から活気あふれる“京の台所”へ 阪急日和 阪急電鉄
京都の金融・ビジネスの中心地である四条烏丸にある。東隣の河原町駅とは四条通真下を通る地下道で連絡し市内有数の繁華街を形成する。 地下鉄烏丸線の四条駅とも隣接し阪急と地下鉄を乗り換える利用客も非常に多い。 7月の祇園祭では交差点の東に長刀鉾が立ちもっとも混雑する区間
京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町、京都のメインストリートである四条通と烏丸通の交差する「四条烏丸」交差点の地下東側にある阪急京都本線の駅。
同じく「四条烏丸」交差点の地下南側にある市営地下鉄烏丸線の「四条駅」と合わせてターミナル駅を構成しています。
1963年(昭和38年)6月17日、阪急京都本線の大宮駅と河原町駅間の延伸に伴って開業したのがはじまりで、その後1981年(昭和56年)5月29日に京都市営地下鉄烏丸線の北大路~京都間の開業に伴って「四条駅」が開業されると、阪急と地下鉄を乗り換える利用客も増加し、2018年(平成30年)の通年平均の乗降人員では阪急電鉄全線で第4位、京都線の単独駅でも河原町駅を抑えて第1位の利用者数を記録しています。
銀行や証券会社などが多く集まる京都の金融・ビジネスの中心地である四条烏丸に位置するのみならず、東隣の阪急河原町駅とも四条通真下を通る地下道で連絡しており、地上の四条通沿いも含めて市内有数の繁華街が形成されていて、また毎年7月に開催される京都三大祭の一つである「祇園祭」においては四条烏丸交差点の東に長刀鉾、西に函谷鉾の町会所があることから、宵山ではもっとも多くの見物客で賑わう区間の一つとなっていて、また前祭山鉾巡行においても各山鉾のスタート地点であり、長刀鉾の稚児が鉾に乗り込む場所として、多くの見物客が訪れる場所となっており、このこともあってか烏丸駅の駅スタンプにも山鉾の巡行の様子がデザインされています。
島式1面2線のホームを有する地下駅で、特急を含めて全営業列車が停車し、2019年(平成31年)3月には訪日外国人への案内強化のために観光案内所も設置され、より利用しやすい駅へ日々進化しています。
出口19~26番に近い
エスカレーターとエレベータあり
2019年3月29日に訪日外国人への案内強化と利便性・快適性をより高めるためのリニューアル工事により西改札口横に設置
四条烏丸FTスクエア口
みずほ銀行
京都三井ビル四条口
東洞院通・三井住友銀行・ウイングス京都
京都三井ビル烏丸口
三井住友銀行・六角堂
アーバンネット四条烏丸ビル烏丸口(ラクエ四条烏丸)
四条烏丸ビル東口
住友信託銀行・COCON KARASUMA
アーバンネット四条烏丸ビル四条口(ラクエ四条烏丸)
室町通(北)・京都中央信用金庫
四条烏丸ビル西口
住友信託銀行・K.I.四条ビル・COCON KARASUMA
京都経済センター(SUINA室町)
出口13~18番に近い
階段のみ
四条KMビル口
堺町通・柳馬場通
野村証券口
堺町通
京都恒和ビル口
高倉通(南)・仏光寺
大丸東口 高倉通(北)・京都文化博物館・錦市場
大丸西口
証券ビル口 東洞院通
島式1面2線のホーム
index、ココカラファイン、青山フラワーマーケット、駅ナカスイーツ、志津屋、シズヤパン、クリスピー・クリームドーナツ(北改札口内)
四条烏丸交差点の南東
四条烏丸交差点の南西
北改札と南改札をつなぐ
烏丸綾小路の北東
烏丸綾小路の南西
京都市学校歴史博物館・仏光寺
下京警察署
星乃珈琲店、成城石井、ラフィネ
島式1面2線のホーム
7/1から7/31まで1ヶ月に及ぶ祭礼で、日本三大祭および京都三大祭の一つとして著名
7/1の「吉符入」ではじまり、7/17の前祭山鉾巡行と神幸祭、7/24日の後祭山鉾巡行と花傘巡行、還幸祭を中心とし7/31の「疫神社夏越祭」で幕を閉じる
四条烏丸交差点は前祭では東に長刀鉾、西に函谷鉾が立てられ、また7/17の前祭山鉾巡行では山鉾のスタート地点となっているほか、7/24の還幸祭においては中御座(三若)の神輿の巡行ルートにもなっている
表示する記事はありません