野殿六所神社

野殿六所神社

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

野殿六所神社とは?(基本データ)

名前
野殿六所神社(のどのろくしょじんじゃ)
エリア
南山城
ジャンル

寺社

建立・設立
創建年不詳
祭神
譽田別之尊(ほむたわけのみこと)(軍功之神)
天児屋根之命(あめのこやねのみこと)(事鎮之神)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)(天祖之神)
伊邪那美之命(いざなみのみこと)(農耕之神)
白山比呼之尊(しらやまひこのみこと)(山之神)
一言主之尊(ひとことぬしのみこと)(猟之神)
[合祀]
天之狭手比売之神(あめのさでよりひめのかみ)(疫病禍厄守護)
辨財天(べんざいてん)
ご利益
 
例祭
不明
他に勧請縄(1月)などが知られる
神紋・社紋
 
アクセス
  • JR関西本線「大河原」駅下車 車・タクシーで約20分、徒歩2時間(9.6km)
駐車場
なし
拝観料
無料
お休み
無休
拝観時間
境内自由
住所
〒619-1402
京都府相楽郡南山城村野殿宮ノ前1
電話
-
FAX
-
公式サイト
六所神社 村へ行こう! 南山城村体験観光推進協議会

野殿六所神社の地図

野殿六所神社のみどころ (Point in Check)

京都府相楽郡南山城村野殿宮ノ前、京都府最南端で唯一の村でもある南山城村の北東、標高500m前後の童仙房高原の頂上部に位置し、東は滋賀県の信楽町に接する野殿地区に鎮座する、同地区の氏神にもなっている神社。

祭神は、
軍功之神 譽田別之尊(ほむたわけのみこと)
自鎮之神 天児屋根之命(あめのこやねのみこと)
天祖之神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
農耕之神 伊邪那美之命(いざなみのみこと)
山之神 白山比呼之尊(しらやまひこのみこと)
猟之神 一言主之尊(ひとことぬしのみこと)
の6柱で、このことから「六所神社」の名が付けられたものと考えられます。

この点、南山城村の南端・高尾地区に隣接する奈良市柳生地区は、剣豪として知られ将軍家の師範となった有名な柳生宗矩を初代藩主とする柳生氏の拠点だった地で、現在の南山城村を構成している集落の大半は江戸初期からその柳生藩領に組み込まれていました。

このうち南山城村の北、標高約500mの高原に位置する童仙房・野殿地区のうちの「童仙房」という地域は江戸時代は柳生藩と現在の三重県伊賀市を拠点とする藤堂藩が国境論争を繰り広げた地域で、江戸時代を通じ無住でしたが、その後、明治以降に禄を失った氏族の救済のために農地開拓が行われ始めたのがきっかけで開発が進み、1871年(明治4年)に136戸が移住し、水田22町歩、畑地が茶園60町歩、雑畑55町歩の計115町歩などを含め合計140町歩が開拓され、同時に寺院や神社をはじめ、学校、郵便局、警察署などが着々と整備されたといいます。

一方「野殿」という地域は明治期になって開拓された童仙房と違ってその歴史は古く、江戸時代に柳生藩の江戸詰家老職を務めていた野殿氏が在地領主であったことに由来した地名となっています。

江戸時代は寛永年間(1624-44)から野殿村として柳生藩の管轄下にあり、野殿氏が代々居住していたことから、藩の役人や隣国の代官らの往来も多く、また甲賀の多羅尾から野殿を経て大河原へ至るルートは「野殿越え」と称され、信楽焼はこのルートを経て伏見や大阪方面へ出荷されており、その中継地・交通の要衝として繁栄したといいます。

そして六所神社の創建については詳しい経緯は不明ですが、神社の由緒書によれば、社殿は室町時代の1391年(明徳2年)に建立された後、江戸初期の1613年(慶長2年)に修理されたとありますが、現在の本殿は向拝社の面取率から桃山時代までは遡らず、江戸中期の元禄年間(1688-1704)頃の建造と推定され、また本殿を覆う覆屋の屋根裏から1752年(宝暦2年)の山王権現神宮の再興秘文の札が見つかっており、同年に建立されたとする説もあるといいます。

一の鳥居をくぐった先の100mを超える参道を進み、二の鳥居をくぐった先の境内は、本殿を含む6つの社とそれを納める茅葺き屋根の覆屋に加え、同じく茅葺き屋根のの舞台(拝殿)、その他に社務所、手水舎で構成され、このうち江戸中期に創建された本殿とそれを覆う覆屋は、山城地方では稀な形式を持つものであり、1983年(昭和58年)4月に「京都府指定有形文化財」に登録されています。

また一の鳥居そばの直径5mを超える御神木の大杉をはじめ、境内全体が杉と檜の針葉樹を中心とした鎮守の森に覆われ、鬱蒼とした自然と神社の建物が渾然一体となって美しい環境が形成されており「京都府文化財環境保全地区」に、更に1995年(平成7年)には神社の森一帯が「京都の自然二百選」にそれぞれ定められています。

行事としては毎年1月に一年のはじまりを知らせる伝統行事で作られる「勧請縄」が境内参道に懸けられるのが印象的で、厄除けと豊作祈願を願い、地元の氏子たちの中で、やる気、想像力、ものづくりが好きな人が飾り造りに選ばれ、その年の干支や鍋敷き、来俵などの形をした飾り付けを施すといい、1月3日に造りはじめ、10日に祈祷を施した後、15日に付け替えるといいます。

野殿六所神社の施設案内

 

境内

  • NO IMAGE

    社前社号標

     

  • NO IMAGE

    一の鳥居

     

  • NO IMAGE

    杉の御神木

     

  • NO IMAGE

    石燈籠

     

  • NO IMAGE

    杉木立の参道

     

  • NO IMAGE

    二の鳥居

     

  • NO IMAGE

    手水舎

    二の鳥居くぐって右

  • NO IMAGE

    拝殿

    方一間、入母屋造、四方吹き流しで、茅葺きの屋根が印象的

  • NO IMAGE

    本殿

    春日大社の本殿の形式にならった造りで、茅葺きの覆屋の中に本殿と小社5棟が横1列に並ぶ
    中央に本殿、向かって右に春日造の本社2棟、左に切妻造の末社3棟
    江戸中期に創建された本殿とそれを覆う覆屋は山城地方では稀な形式を持つものであるとして1983年(昭和58年)4月に「京都府指定有形文化財」に登録

  • NO IMAGE

    社務所

     

周辺

  • NO IMAGE

    野殿集落入口の看板

    「お帰りなさい お疲れさん」「今日も元気で気をつけていってらっしゃい」

  • NO IMAGE

    弁天池

     

  • NO IMAGE

    ブルーベリー・わらび畑

     

  • NO IMAGE

    福常寺

    千体佛、境内のヒノキは京都の自然200選

  • NO IMAGE

    三国塚

     

  • NO IMAGE

    三国峠の展望台

     

  • NO IMAGE

    童仙房茶舗

     

  • NO IMAGE

    民宿 童仙房山荘

     

  • NO IMAGE

    童仙房大神宮(大神宮社)

     

  • NO IMAGE

    童仙房 長野の茶園

     

野殿六所神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1月

勧請縄

 

4/3

節句

白もちとよもぎもち

7月第3日曜

祇園まつり(虫送り)

 

9/15

百灯明

 

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

皐月(サツキ)

 

野殿六所神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank