京都市北区上賀茂中大路町、世界遺産・上賀茂神社の一の鳥居前から上賀茂本通の南側に並行して東へと流れる明神川沿いに続く「上賀茂社家町」にあり、「上賀茂伝統的建造物群保存地区」の伝統的建造物に指定されている旧社家の邸宅。
この点、賀茂神社の境内を流れ出た「ならの小川」は、直後に流れは2つに分岐して、一つは南西へと流れて賀茂川へ、もう一つは上賀茂神社の前を東西に通る上賀茂本通(藤ノ木通)の南側を並行する形で東へと流れていき、以降は「明神川」の名前となります。
そしてこの上賀茂神社前から明神川に沿って東へと続く上賀茂本通(藤ノ木通)の道沿いには、室町時代から代々上賀茂神社に神官として仕えた社家(しゃけ)と呼ばれる人たちの屋敷が立ち並び、「社家町(しゃけまち)」と呼ばれる町並が形成されていることで知られています。
神職は仕える神社のすぐ側に家を構えることが多いため、特に大きな神社ともなれば数多くの神職たちの屋敷が建ち並び大規模な社家町が形成されることも珍しくはありませんが、江戸時代の上賀茂神社の社領は2500石余とかなりの広大な規模であったため、その規模は大きく275軒あったといわれています。
明治以降は世襲制が廃止されたために社家の数は徐々に減少していき、明治の終わり頃にはおよそ150となり、現在は20数軒が残るのみとなっていますが、それでも全国的には社家町がまとまって残っているのは島根県の出雲大社と奈良県の春日大社ぐらいで、上賀茂の社家町のようにまとまった規模で残されているのは全国的にみても珍しいといいます。
それに加えて上賀茂神社の社家町においては建物が上賀茂神社の本殿より高くなってはならないとされていたことから、平屋ないしは二階建ての建物までに抑えられてきたことで、整然とした美しい街並みが形成され、
更に「豕扠首(いのこさす)」と呼ばれる独特の妻飾りを持つ主屋を、上部に鳥居の貫(ぬき)に似た横木を付け鳥居に見立てた門と土塀とで囲い込み、前庭や生垣の樹木と門前を流れる明神川、そして川に連続して架かる門前の小さな橋などが独特の趣ある景観を構築しており、歴史的かつ文化的に保護する価値の高いものとして、1988年(昭和63年)に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
また伝統的建造物群保存地区の周辺地域22hが1997年(平成9年)に京都市より「界わい景観整備地区」の指定を受け、景観保全の取り組みが進められています。
このうち「上賀茂伝統的建造物群保存地区」の指定範囲は2.7haで、上賀茂神社一の鳥居の東側の三叉路から、上賀茂本通(藤ノ木通)を東へ進んだ約300m、上賀茂神社の境外末社で、明神川の守護神として信仰されてきたという樹齢500年の楠が印象的な藤木社(ふじきのやしろ)までの間までの建物が対象となっています。
対象となっている屋敷は土産物屋や料亭などの店舗や病院、そして普通の民家となっているものもあり、その多くは観光目的での見学はできませんが、一般開放を行っている社家としてよく知られているのが「西村家別邸」です。
元々は代々神社に仕えた神職の家柄である錦部家(にしごり)の邸宅でしたが、明治20年代に西陣にて織物業を営んでいた7代目・西村清三郎が別邸として購入し、現在の「主屋」は1904年(明治37年)に建造されたものです。
そして庭園については現存する社家庭園の中でも最も昔の面影をとどめる貴重なものとして1986年(昭和61年)6月2日に「西村家庭園」として「京都市指定名勝」に指定されています。
この西村家庭園は平安後期の1181年(養和元年)に上賀茂神社の第18代神主・藤木重保が作庭したものといわれていますが、重保は千載・新古今・玉葉・風雅などの勅撰和歌集にも作品が収録されている歌人としても有名な人物で、社前で歌合わせを度々主催したほか、1182年(寿永元年)には曲水の宴を設けたことも記録に残されており、また第77代天皇である後白河法皇はことのほか賀茂社を崇敬し重保の在職中に再三にわたって行幸されたと伝えられています。
庭園は敷地の中ほどにある主屋の北と南、そして南東にある奥庭の3つがあり、この地域の社家庭園特有のものとして、土塀下の石垣に小さい取水口を設けて明神川の水を邸内へ引き込み、再び川に戻すという水利用形式が見られますが、当家でもまさにその形式が導入されいて、他の社家庭園では池とするのがほとんどな中、曲水の宴を催すために「曲水川」と呼ばれる2筋の遣水(やりみず)として利用しているのが大きな特徴です。
その他にもこの邸内に引き入れた水を使って神官が禊ぎをして身を清めた水垢離(みずごり)の場と思われる深さ1m余りの円形のくぼみが「井戸」として残されているほか、上賀茂神社の御神体山である神山(こうやま)の「降臨石」をかたどったと伝えられる石組みなども設置されていて、社家の庭園らしさを際立たせています。
公開期間は3月15日から12月8日までで冬季期間は非公開となっており、庭には四季折々の草花が咲きますが、とりわけ新緑と紅葉の時期は美しい景観を楽しむことができます。