地下鉄烏丸御池駅

地下鉄烏丸御池駅

地下鉄烏丸線と東西線の両方が唯一通るターミナル駅

烏丸通と御池通のメインストリートが交差し地下鉄で唯一烏丸線と東西線双方が通る乗り換えの駅。烏丸線は1981年、東西線は1997年の開業。 駅周辺は閑静なオフィス街でカフェやショップなどの出店も盛ん。複合商業施設の新風館や京都文化博物館、京都国際マンガミュージアムも近い

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

地下鉄烏丸御池駅とは?(基本データ)

名前
地下鉄烏丸御池駅(ちかてつからすまおいけえき)
エリア
三条寺町・四条河原町
ジャンル

鉄道・駅 地下鉄烏丸線 地下鉄東西線

建立・設立
1912年(明治45年)6月11日、京都市電烏丸線の七条駅前(後の京都駅前)~烏丸丸太町間の開業に伴って「烏丸御池駅」が開業
1974年(昭和49年)3月31日、京都市電烏丸線の烏丸車庫前~七条烏丸間が廃止
1981年(昭和56年)5月29日、市営地下鉄烏丸線「御池駅」開業
1997年(平成9年)5月に、新たに東西線が開業されるのに先立って「烏丸御池駅」と改称され、同年10月12日に「東西線」の駅が開通すると地下鉄全線で唯一の烏丸線と東西線の乗換駅となる
アクセス
  • 京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅下車すぐ
  • 京都市営地下鉄東西線「烏丸御池」駅下車すぐ
  • 阪急京都線「烏丸」駅下車 北へ徒歩約12分
  • 京都市営バス「烏丸御池」(15・51・65号系統)下車すぐ
  • 京都バス「烏丸御池」(45・61・62・63・64・65系統)下車すぐ
  • JRバス高雄・京北線「烏丸御池」下車すぐ
駐車場
-
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
時刻表に準ずる
住所
〒604-8171
京都府京都市中京区虎屋町
電話
075-221-3193
FAX
-
公式サイト
京都市営地下鉄烏丸線 烏丸御池駅
京都市営地下鉄東西線 烏丸御池駅
京都市営地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅 京都市交通局
コトチカ御池 コトチカ(KOTOCHIKA)公式サイト
烏丸御池遺跡・平安京跡 京都市
京都市営地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」
烏丸ミユ Twitter

地下鉄烏丸御池駅の地図

地下鉄烏丸御池駅のみどころ (Point in Check)

京都府京都市中京区虎屋町、烏丸通と御池通の京都を代表するメインストリート2つが交差する「烏丸御池」交差点の地下にある地下鉄烏丸線と東西線の駅で、市営地下鉄で唯一、烏丸線と東西線双方が通過し、両線の乗り換えができるターミナル駅。京都市営地下鉄PRプロジェクト「地下鉄に乗るっ」のアニメの関連キャラは「烏丸ミユ」。

京都市営の「地下鉄烏丸線」はその名の通り京都市の中央を南北に通る烏丸通の地下を北は京都国際会館駅から京都駅を経て南は竹田駅までつなぐ路線ですが、この地下鉄が開通する前の烏丸通には、同じ京都市交通局の運営していた路面電車「京都市電(きょうとしでん)」の烏丸線が路面上を走っていました。

そもそも京都では明治維新による天皇の東京行幸に伴って衰退の一途を辿る京都を復興させるため、都市基盤の整備や勧業政策など様々な近代化政策が実施されましたが、その中でも琵琶湖疏水はその目玉ともいえるプロジェクトで、その水力を利用した水力発電で生み出される電力を元に京都で日本初の電車が開業することとなります。

1895年(明治28年)に民間企業である「京都電気鉄道」により第1期区間が開業した後、1912年(明治45年)には京都市によって市営の路線が開設され、更に1918年(大正7年)には京都電気鉄道が京都市へと買収されて全面市営化されると、その後は戦後に至るまで路線が延長され、市民の足として大活躍しました。

しかしその後の自動車の普及に伴って乗客の減少が続き、経営が困難となったことで順次路線は廃止されていき、また1969年(昭和44年)には京都の中心部で十文字に交差する地下鉄路線とそれを補完するバス路線網の整備という京都市の新たな交通計画が決定したのを受け、1978年(昭和53年)9月30日には市電は全面廃止となりました。

そして京都市電のうち烏丸線は地下鉄路線の整備事業に際し1974年(昭和49年)3月31日に七条烏丸~京都駅前を残して大部分が廃止となり(残る区間も1977年(昭和52年)に廃止)、地下鉄烏丸線の建設は廃止後すぐに始められましたが、埋蔵文化財の発掘調査などもあって7年の歳月を要し、1981年(昭和56年)5月29日にまず北大路駅~京都駅間が開業された後、1988年(昭和63年)には南側の京都駅~竹田駅間、1990年(平成2年)には北側の北山駅~北大路駅間、更に1997年(平成9年)には国際会館駅~北山駅間と順次延伸され、現在に至っています。

「烏丸御池」の交差点には市電時代には「烏丸御池駅」が設置されていましたが、その後1981年(昭和56年)5月29日の京都市営地下鉄烏丸線の北大路駅~京都駅間の開業に際しては「御池駅」が開業されます。

その後1997年(平成9年)5月に、新たに東西線が開業されるのに先立って「烏丸御池駅」と改称され、更に同年10月12日に「東西線」の駅が開通すると乗換駅となり、現在に至っています。

そして現在の烏丸御池駅は地下鉄烏丸線東西線が開業される前はどちらかといえば烏丸線における単なる通過駅の一つでしたが、その開業後は京都市内で唯一の地下鉄両線が交差する交通の利便性の高い駅として発展するようになり、2000年(平成12年)から2003年(平成15年)にかけて「鉄道の日」記念行事の一環として選定された日本の近畿地方の特徴ある100の鉄道駅である「近畿の駅百選」の第2回認定駅に選定されています。

2008年(平成20年)には東西線にて京阪京津線の列車の当駅への乗り入れも開始されたほか、駅校内における商業利用が本格的に開始され、自販機や休憩所の設置、更に2011年(平成23年)には「コトチカ御池」も開業。
2015年(平成27年)にはそれまで二条城の北にあった「NHK京都放送局」が駅のすぐ南に移転し、これを機に駅の構内ではNHKの広告や階段アート、キャラクターなどを目にすることができるようになりました。

そして駅の周辺でも閑静なオフィス街にはカフェやショップなどの出店が盛んなほか、複合商業施設の「新風館」の開業や「京都文化博物館」「京都国際マンガミュージアム」などの文化施設なども近く、現在の1日の駅の利用者数は京都駅や四条駅に並ぶ3番目の数となっています。

駅には史跡もいくつかあって、まず烏丸御池交差点北東の1番出口横には平安京以前の縄文時代晩期から古墳時代の集落跡である「烏丸御池遺跡・平安京跡」の石碑が建てられ、また地下1階コンコースの吹き抜けには烏丸線の施設工事の際の遺跡調査中に出土した埋蔵文化財の一部が「烏丸線の埋蔵文化財」として展示されています。

そして南改札の近くには活字にちなんで通常とは逆文字になっているのが印象的な「京都印刷発祥の地」の記念碑が設置されています。

行事としては京都三大祭のうち7月の「祇園祭」の「後祭」において烏丸御池交差点が山鉾巡行のスタート地点となっているほか、10月の「時代祭」でも京都御所を出発した時代行列が烏丸丸太町を南下の後、烏丸御池の交差点を通過して御池通を東へと向かうルートとなっていて、いずれも多くの見物客が訪れて賑わいます。

地下鉄烏丸御池駅の施設案内

 

地上

  • NO IMAGE

    烏丸御池交差点

     

  • NO IMAGE

    1番出口

    烏丸御池交差点北東

  • NO IMAGE

    烏丸御池遺跡・平安京跡

    烏丸交差点北東、1番出口横
    烏丸御池の交差点付近は、縄文晩期~古墳時代の土器が多数出土することから、有史以前より集落が営まれていたことが推定され、地名を取って「烏丸御池遺跡」と呼んでいる
    この碑が建つ地点は平安京では左京三条三坊十四町と十五町の間の三条坊門小路にあたり、付近は当時の一等地であった
    中でも交差点北西角の地には後鳥羽上皇の押小路殿に始まる著名な園地があり、そのため三条坊門泉殿などの別名で呼ばれていた
    今ここを東西に走る御池通は神泉苑の前を通ることにちなむというのが通説だが、「坊目誌」ではこの泉殿の園地に由来するという説が掲げられているという
    その後も付近は高級住宅地として、足利一門の邸宅が幾つも構えられ、泉殿の跡には織田信長の宿館が作られたといい、これらは本能寺の変の際にもその舞台の一つとなったと伝わる
    江戸時代になると、金座・銀座などが集中して金融街へと変貌し、その賑わいは現在でも近代建築の多く残る三条通や烏丸通のオフィスビル群に見ることができる

  • NO IMAGE

    2番出口

    烏丸御池交差点北西
    ハローワーク烏丸御池前

  • NO IMAGE

    3番出口

    烏丸御池交差点南東で3-1と3-2がある
    新風館など

  • NO IMAGE

    4番出口

    烏丸御池交差点南西で、4-1と4-2がある
    NHK京都放送局など

  • NO IMAGE

    5番出口

    烏丸三条北東、NTT西日本京都支店など

  • NO IMAGE

    6番出口

    烏丸三条北西、大垣書店烏丸三条店など

地下1階(コンコース階)

  • NO IMAGE

    北改札

     

  • NO IMAGE

    きっぷ売り場

     

  • NO IMAGE

    市バス・地下鉄案内所

     

  • NO IMAGE

    コインロッカー

     

  • NO IMAGE

    コトチカ御池

    2011年(平成23年)5月にオープンした後、2016年(平成28年)1月21日に新たに4店舗を加えてグランドオープンし、現在6店舗に
    大垣書店・スターバックスコーヒー・くすり化粧品のココカラファイン・ローソン・志津屋・ラフィネ

  • NO IMAGE

    京都銀行ATM

     

  • NO IMAGE

    吹き抜けへの階段

     

  • NO IMAGE

    吹き抜けからの眺望

     

  • NO IMAGE

    烏丸線の埋蔵文化財

    烏丸線の施設工事を始める前提として1974年(昭和49年)から行ってきた遺跡調査中に出土した埋蔵文化財の一部を展示する
    調査では平安京域内から弥生時代の住居跡や織田信長が築いた旧二条城跡と思われる石垣と濠の発見など、多くの新発見があったという
    縄文土器や弥生土器の出土や宋銭などの中国貨銭や青磁・白磁などの外来陶磁器の豊富さは、京都が平安京としての王城だけではなく、外国の物産や人々の往来する国際的な都市であったことを示している

  • NO IMAGE

    ギャラリー展示スペース

     

  • NO IMAGE

    連絡通路

    北改札と南改札をつなぐ

  • NO IMAGE

    「京都印刷発祥の地」の記念碑

    連絡通路の南側改札口近く
    活字を使った活版印刷技術は幕末に長崎に伝来し、本木昌造が1869年(明治2年)に実用化した後、その門弟たちが各地に印刷技術を広めていった
    京都では1870年に古川穂次郎が烏丸通に點林堂(てんりんどう)を開業したのがはじまりで、その後多数の印刷所が作られ、1893年(明治26年)には京都印刷業組合が設立されている
    駅の構内に建てられた記念碑は2010年(平成22年)に組合設立120年を記念して、點林堂開業の地に近い場所として設置されたもの

  • NO IMAGE

    南改札

    無人

  • NO IMAGE

    京都信用金庫ATM

     

地下2階(烏丸線ホーム階)

  • NO IMAGE

    烏丸線プラットホーム

     

  • NO IMAGE

    駅名標

     

地下3階(東西線ホーム階)

  • NO IMAGE

    東西線プラットホーム

     

  • NO IMAGE

    駅名標

     

周辺

地下鉄烏丸御池駅の主な年間行事・カレンダー

年中行事

5/29

地下鉄の日

1981年(昭和56年)5月29日に地下鉄烏丸線の北大路駅から京都間が営業を開始したことから制定された

7/1~31

祇園祭

7/1から7/31まで1ヶ月に及ぶ祭礼で、日本三大祭および京都三大祭の一つとして著名
7/1の「吉符入」ではじまり、7/17の前祭山鉾巡行と神幸祭、7/24日の後祭山鉾巡行と花傘巡行、還幸祭を中心とし7/31の「疫神社夏越祭」で幕を閉じる
烏丸御池交差点は7/17の前祭山鉾巡行では巡行ルートに、7/24の後祭山鉾巡行では巡行のスタート地点となっている

10/22

時代祭(じだいまつり)

平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、1895年(明治28年)に初開催
明治維新により著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、町おこしにかける人々の熱意の象徴として創始された
祇園祭・葵祭とともに京都三大祭の一つに数えられ、京都全市域からなる全11社の市民組織「平安講社」の運営により毎年平安遷都の日である10月22日に開催される
烏丸御池交差点は時代行列の行列のルートになっている

月並行事

 

 

 

花ごよみ

 

 

 

地下鉄烏丸御池駅の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank