「島原(しまばら)(嶋原とも)」は京都市下京区西新屋敷町に位置する花街の名称。
正式名は「西新屋敷」といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されています。
日本で最初の幕府公認(公許)の花街で、最初は二条柳町、江戸時代に入って六条三筋町(現在の東本願寺の北側)に移転した後、1641年(寛永18年)、ないし1640年(寛永17年)に現在地の朱雀野に移されました。
当時は京都を代表する花街として知られる祇園や上七軒などよりも高い格式を誇っていたといいます。
名前の由来は、幕府の命により三筋町から朱雀野に移転する際、あまりにも急な移転騒動であったことから、直前に九州で勃発した「島原の乱」になぞらえて「島原」と名付けられたのだといわれています。
また壬生の屯所からも近かったことから、新撰組のメンバーたちもよく利用していたという「新撰組ゆかりの地」の一つでもあります。
京の町でも有数の遊郭でしたが、明治以降は主な常連客であった公家や武家がいなくなったことで衰退を余儀なくされ、1976年(昭和51年)に京都花街組合連合会を脱会。
現在は「輪違屋」のみが茶屋営業を行い、太夫が伝統を守って営業を続けています。
また揚屋(あげや)建築として唯一現存する「角屋(すみや)」は、西郷隆盛や久坂玄瑞などの維新の志士達の馴染みであったといい、国の重要文化財に指定されていて、現在は「角屋もてなしの文化美術館」として一般公開されています。
そして花街の入口にあたる「島原大門(しまばらおおもん)」は、幕末の1867年(慶応3年)に再建されたものですが、華やかだった当事の姿を偲ばせ、島原の由緒を伝える貴重な遺構として京都市の有形登録文化財に指定されています。