平等寺(因幡薬師)

平等寺(因幡薬師)

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

平等寺(因幡薬師)とは?(基本データ)

名前
平等寺(因幡薬師)(びょうどうじ(いなばやくし))
エリア
京都駅
ジャンル

寺社 無病息災・癌 十二薬師 十三佛 洛陽三十三所観音 三如来 節分祭 縁日・市

建立・設立
1003年(長保5年)4月8日
創始者
橘行平
宗派
真言宗智山派
山号
福聚山
本尊
薬師如来立像
ご利益
病気平癒・がん封じ
子授け・安産(子授け地蔵)
寺紋
菊に橘
札所等
洛陽三十三所観音霊場 第27番
京都十三仏霊場 第7番
京都十二薬師霊場 第1番
京都大黒大霊場会(京都六大黒天) 第5番
アクセス
  • 京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩約5分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅下車 徒歩約5分
  • 阪急京都線「烏丸」駅下車 徒歩約5分
  • 京都市営バス「烏丸松原」(5・26・43号系統)下車 徒歩約1分
  • 京都市営バス「四条烏丸《地下鉄四条駅》」(3・5・8・11・12・13・26・27・29・31・32・43・46・51・55・65・91・洛101・201・203・207号系統)下車 徒歩約7分
駐車場
境内に3台可能
拝観料
境内自由
お休み
無休
拝観時間
6:00~17:00(祈祷・納経などは9:00~16:00)
住所
〒600-8415
京都府京都市下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728
電話
075-351-7724
FAX
075-351-7738
公式サイト
因幡堂(平等寺)
因幡堂(平等寺) Facebook
第1番札所 平等寺 京都十二薬師霊場会
第二十七番 平等寺(因幡堂) 洛陽三十三所観音巡礼
第七番 平等寺 京都十三佛霊場
京の大黒さんご利益巡り 京都大黒大霊場会
因幡薬師てづくり市 Facebook

平等寺(因幡薬師)の地図

平等寺(因幡薬師)のみどころ (Point in Check)

因幡堂縁起(重文)によると、997年(長徳3年)に中納言・橘行平が村上天皇の勅命により因幡国(現在の鳥取県)の一宮(宇部神社)に参拝した際に急病となり、病気平癒を神仏に祈り続けていた所、夢告により賀留津の海中から一体の薬師如来を引き揚げ、これを供養する仮堂を建てて安置したのがそのはじまり。

その後病気から回復し任を終えて帰京した行平を追って、1003年(長保5年)4月8日に薬師如来像が飛来。行平は自らの屋敷を改造して薬師如来を祀る堂とし「因幡堂」と名付けました。

この霊験話は京の人々に広く親しまれることとなり、歴代の天皇も厄年には勅使を派遣し祈祷を受けたといいます。

その後平安末期の1171年(承安元年)に高倉天皇より勅額を賜り、「平等寺」と名乗るようになりました。

建物は明治時代に入った1886年(明治19年)に再建されたものです。

「がん封じ」で有名、皇室との結びつきも

病を患った橘行平が夢で神託を得たのを起源として創建されたという由緒を持つことから、古くより病気を患った人々の拠り所として親しまれてきた。

また一条天皇の治世には8カ所の子院が建立され、のちに高倉天皇から「平等寺」の名を賜るなど、皇室との深い結びつきを持つ。

本尊・薬師如来立像は「日本三如来」の一つ

本堂に安置されている本尊・薬師如来立像は平安中期~後期に作られ、一説には仏師・康尚の作ともいわれている。

創建当初から度重なる火災を町衆の力によって免れ、「因幡薬師」として親しまれてきた。

重文に指定されているほか、嵯峨・清凉寺の釈迦如来、信濃・善光寺の阿弥陀如来と共に「日本三如来」の一つにも挙げられている。

コロの付いた厨子の中に安置され、頭に緩衝用の頭巾を被っている事でも有名。

仏像等は秘仏のため通常非公開だが、秋の特別公開などで公開されることも。

町衆の信仰を集めるいわゆる「町堂」の代表格

「町堂」とは、平安時代の京都で公式ではない、私的に建立されたお寺のこと。

まだ平城京に都が置かれていた当時、奈良の南都の仏教勢力が強大な力を持っていたことを嫌った桓武天皇により、平安京において官寺として創建された東寺と西寺以外の寺院を建立することは禁じられていた。

しかし貴族が私的に建立する持仏堂や「堂」と名乗る町堂(辻堂)の建立は認められており、因幡堂も六角堂(頂法寺)や革堂(行願寺)などと並んで創建された町堂の一つ。

毎月8日に「手作り市」を開催

薬師如来の縁日である毎月8日には、10:30より観音堂にて癌封じの薬師護摩祈祷が行われるほか、手作り市及び手作りコンサートも開催され50~60店ほどが出店する。

平等寺(因幡薬師)の施設案内

  • NO IMAGE

    南門

    平等寺の南門は門前を南北に通る不明門通(あけずどおり)の名前の由来にもなっている。
    これは平安末期の源平争乱の時代に第88代高倉天皇が因幡堂のすぐ南の「東五条院」に住むこととなり、この御所に遠慮し南門を常に閉ざして開けなかったため。

  • NO IMAGE

    本堂

    建物は1886年(明治19年)の再建だが、堂内に安置の本尊・薬師如来立像は創建当初のもので重文。
    度重なる火災を町衆の力により逃れてきたという。

  • NO IMAGE

    観音堂

    弘法大師、毘沙門天、如意輪観音、十一面観音、神変大菩薩(役行者)、不動明王を祀る。
    十一面観音菩薩は洛陽三十三所観音巡礼の第二十七番札所。
    秘仏・三面大黒天は毘沙門天・弁財天・大黒天が合体したいわゆる三天和合尊ではなく、胎蔵界曼陀羅に戦闘神として描かれるインドの神「マハーカーラ」の姿をした珍しいもので、必勝・勝運祈願のご利益がある。京都六大黒天の一つ

  • NO IMAGE

    歓喜天

    大聖歓喜天(聖天)を祀る

  • NO IMAGE

    地蔵堂

    美しい子供授かりの信仰のある子授け地蔵菩薩を祀る

  • NO IMAGE

    びんづる尊者

     

平等寺(因幡薬師)の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

元朝護摩

 

1/8

初薬師

 

2/3

節分会・星祭り万灯会

18時より境内にて境内に300本の蝋燭を灯す「万灯会」
19時より観音堂にて厄除延命の「北斗護摩」、護摩終了後、笹酒接待や甘酒のふるまいも
また先着で運の重なる「招運七色(んの重なる7種類の食べ物)」が授与される
7つの食べ物とは「ナンキン(南瓜)」「レンコン(蓮根)」「ニンジン(人参)」「ギンナン(銀杏)」「キンカン(金柑)」「インゲン(隠元)」「カントン(さつま芋)」のことで、節分にこれらの「ん」の重なる食べ物を7種類食べると運をたくさん取り込むことができ1年間運の巡りが良くなるといわれている

4/8

花祭り

本尊・寺宝公開
 

6月末~7月中

千日回峰行の京都大廻り

 

8/2頃~8/16

お盆施餓鬼法要

本尊・寺宝公開
 

8/23

地蔵盆

 

9月彼岸中の日曜

神佛御璽祭

 

11/6頃

因幡堂狂言会

狂言の演目「因幡堂」「鬼瓦」は本寺が舞台となっている。
特に大蔵流と関係が深いことで知られる。

12/8

終い薬師

 

12/31

年始の準備

 

月並行事

毎月8日

癌封じの薬師護摩

10:30よりに観音堂にて

毎月8日

手作り市

50~60店ほど出店

花ごよみ

 

桜(サクラ)

 

平等寺(因幡薬師)の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank