京都市下京区麩屋町五条上る下鱗形町、河原町五条交差点の北西に鎮座し、有隣学区を氏子区域とする神社。
社伝によれば、平安初期の貞観年間(858-76)に丹波国桑田郡穴太村(現在の京都府亀岡市)に造営され、戦国時代の1572年(元亀3年)に現在地に遷座したとされています。
天照大神を祭神とし、かつては南北は五条通から松原通、東西は河原町通から富小路通に至る広大な社域を有し「幸神の森(さいのかみのもり)」と呼ばれ、末社として竈神社・稲荷社・祓川社・恒情神社・人丸社・飛梅天神・八幡春日社・猿田彦社の8社があったといますが、1788年(天明8年)の「天明の大火(てんめいのたいか)」および1864年(元治元年)の「禁門の変(蛤御門の変(きんもんのへん(はまぐりごもんのへん))」の兵火により大半が焼失。
現在は本殿の他は猿田彦社(幸神社)が残るのみで、本殿裏に祀られ社には神石が安置され、そばには社を守護するように鬼門除けの猿の像や親子猿の像などが設置されています。
江戸中期から明治維新までは増穂氏(ますほし)が代々神主を務め、中でも増穂残口(ますほざんこう 1655-1742)は京の町で通俗的神道講釈を試みたことで有名です。
行事としては毎年6月30日に開催される元旦より半年の間に知らず知らずのうちに犯してしまっているかもしれない罪や穢れを祓い清める神事である「夏越の大祓祭」が知られていて、「茅の輪くぐり」も行われます。