京阪三室戸駅
「花の寺」として知られる三室戸寺へのアクセスに便利
京阪宇治線の駅で島式1面2線ホームの地上駅。近隣にある三室戸寺の参拝者の利便性向上を図るため1917年に開業。6月のあじさいの見頃には特に多くの観光客で賑わう。 その他に「源氏物語」宇治十帖の古跡の浮舟や手習、宇治の地名の由来である菟道稚郎子の墓、立命館宇治高等学校グラウンドなどにも近い
- 基本データ
- 見どころ
- 施設案内
- カレンダー
- レポート
- 口コミ
京阪三室戸駅のみどころ (Point in Check)
京都府宇治市菟道田中、宇治橋東詰にある京阪宇治駅のやや北にある京阪宇治線の駅。
1913年(大正2年)6月の宇治線の開通から数年後の1917年(大正6年)2月1日に黄檗~宇治間に新設開業されたのがはじまりで、翌1918年(大正7年)に休止された後に1922年(大正11年)までに営業再開され、更に終戦直前の1943年(昭和18年)にいったん廃止となった後、戦後の1947年(昭和22年)に再開業され現在に至っています。
そして所属については1943年(昭和18年)10月に戦時中の企業統合政策によって、京阪電気鉄道が阪神急行電鉄(現在の阪急)と合併するといったんは阪急の駅となりましたが、戦後の1949年(昭和24年)12月に京阪神急行電鉄から京阪電気鉄道が再び分離独立すると、再び京阪の駅となっています。
現在の駅舎は1969年(昭和44年)に建設されたもので、島式1面2線のホームを持つ地上駅で、駅舎と出入口は南側にあり、ホームの中ほどに待合室とトイレが設置されています。
宇治線の宇治側の終点である宇治駅の一つ手前に位置し、駅と駅の間は約400mとかなり近い距離ですが、東へ徒歩約15~20分の所にある三室戸寺の参拝者の利便性の向上を図るために開業された経緯があり、四季折々の草花が楽しめる三室戸寺の花の見頃に合わせて利用客が増えることがあり、とりわけ6月~7月にかけての紫陽花(アジサイ)の見頃の時期には多くの参拝客が訪れます。
その他にも「源氏物語」の宇治十帖の古跡である「浮舟」「手習」の石碑や、宇治の地名の由来にもなっている菟道稚郎子の墓や豊臣秀吉が築造した宇治川太閤堤跡などの史跡への最寄駅にもなっています。
京阪三室戸駅の施設案内
境内
-
-
踏切
-
-
-
駅舎
-
-
-
きっぷうりば
-
-
-
改札口
-
-
-
プラットホーム
-
-
-
駅名標
-
-
-
待合室
-
-
-
トイレ
-
周辺
京阪三室戸駅の主な年間行事・カレンダー
年中行事
月並行事
花ごよみ
京阪三室戸駅のレポート・旅行記
表示する記事はありません