一条戻橋

一条戻橋

 

 

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

一条戻橋とは?(基本データ)

名前
一条戻橋(いちじょうもどりばし)
エリア
北野・西陣
ジャンル

建立・設立
794年(延暦13年)、の平安京遷都とともに架けられたと伝わる
1995年(平成7年)、現在の橋に架け直される
アクセス
駐車場
なし
拝観料
なし
お休み
特になし
拝観時間
見学自由
住所
〒602-8232
京都府京都市上京区堀川下之町(堀川通一条)
電話
-
FAX
-
公式サイト
-

一条戻橋の地図

一条戻橋のみどころ (Point in Check)

京都市上京区堀川下之町、堀川通一条の交差点、一条通の堀川に架かる橋。
単に「戻橋」とも呼ばれています。

794年(延暦13年)、平安京遷都とともに洛中と洛外を分ける京域の北限「一条大路」に堀川に架かる橋として架橋されたと伝わり、橋そのものは何度も作り直されているものの当時と同じ場所にあるといいます。

近年では昭和初期に鉄製のものに架け直されたものの、戦時中に兵器の製造原料に供用されるため国に回収され、終戦後に石橋が架けられた後、1995年(平成7年)に現在の新しい石橋に架け直されました。
ちなみに橋から堀川通を北へ100mほど進んだところにある晴明神社の参道には、それまで使用されていた橋の欄干の柱を使用して一条戻橋のミニチュア(縮小版)が再現されています。

この点、平安京の最北端に架かるこの橋は、平安京造営時より洛中と洛外を隔てる京域の境とされていたことから、いつしかこの世とあの世との境界を分ける特別な橋と思われるようになり、京都でも随一といわれる数多くの不思議な伝承・風習が生まれることとなりました。

まず「戻橋」という名前の由来となったエピソードとして知られるのが以下のエピソードです。
平安中期の918年(延喜18年)12月、文章博士で参議でもあった漢学者・三善清行(みよしきよゆき)の八男・浄蔵貴所(じょうぞう)は紀州熊野の大峰山で修行の最中に父が危篤だという知らせを受けて急ぎ都へと戻ると、偶然この橋に差し掛かった所で葬列に出会います。
父の臨終に間に合わなかったと悟った浄蔵が、父に一目会いたいとの一心で棺にすがって祈ると、法力が届いたのか、雷鳴とともに父は一時的に蘇生。この世へと戻ることができた父と子は抱き合い再会を喜び合ったといいます。

以来それまで「土御門橋」と呼ばれていた橋は「戻橋」と呼ばれるようになったといい、旅に出る際に無事に戻れるようにこの橋を渡ってから旅立つ人や、戦時中には出征する兵士やその家族が無事の帰還を願って橋を渡るなど、縁起を担ぐ人も数多くいたといいます。
その一方で嫁入り前の娘やその家族などは、縁談が決まり嫁に出た娘が実家に出戻りになるのを嫌い、戻橋には近づかないという慣習も残っています。

なお浄蔵貴所は修験道を極めた天台僧で、この他にも八坂の五重塔が傾いた際に法力でもとに戻したなど数々の伝説を持ち、「祇園祭」の「山伏山」の御神体にもなっていることでも有名な人物です。

次に戻橋の鬼女の伝説として有名な「平家物語」剣巻のエピソードもよく知られているエピソードの一つです。
摂津源氏の「源頼光の四天王」の筆頭・渡辺綱(わたなべのつな)が、とある日の夜中に戻橋のたもとを通りかかると、美しい女性がいて、夜も更けて恐ろしいので家まで送ってほしいと頼まれました。
綱はこんな夜中に女性が一人でいるとは怪しいと思いながらも、頼みを引き受けて馬に乗せますが、すると女はたちまち本性を現して鬼に姿を変え、綱の髪をつかんで愛宕山の方向へ飛んで行こうとしたのです。
しかし綱は水面に映った影で鬼女だと悟った綱は、源氏重代の「髭切の太刀」で鬼の片腕を切り落として逃げることができたという話です。

また戻橋は後に橋占(はしうら)の名所となり、「源平盛衰記」巻十によれば、高倉天皇の中宮・建礼門院の出産にあたり、その母の二位殿が一条戻橋で橋占いを行うと、12人の童子が手を打ち鳴らしながら橋を渡り、生まれた皇子、後の安徳天皇の将来を予言する歌を歌ったという逸話も残されています。

更に橋のある場所は鬼が出入りするとされる不吉な方である都の「鬼門」である北東角に当たることから、戻橋は魔界への入口として見られ、有名な陰陽師の安倍晴明は鬼門の守護のため橋の近くに住んでいたといわれています。
そして晴明は自在に操っていたという式神を、妻が恐がらないように屋敷そばの戻橋の下に潜ませて、予言や占いの際に使ったといい、この館の跡に創建されているのが現在の「晴明神社」です。

この他にも戦国時代には橋の周辺は罪人の晒し場となり、1591年に大徳寺の山門に自身の像を安置し豊臣秀吉の怒りを買って切腹させられた千利休の首が梟首されたのもこの橋だったと伝わるほか、秀吉のキリスト教禁教令のもと、1597年には、日本二十六聖人と呼ばれるキリスト教殉教者は、ここで見せしめに耳たぶを切り落とされ、殉教地長崎へと向かわされたと伝えられています。

現在堀川に沿う形で京都の町を南北に走る道「堀川通」は、太平洋戦争時に防火帯として家屋疎開した経緯から道幅の広い通りに姿を変え、現在は交通量の多い京都の基幹道路の一つとなっており、橋の周辺も同様に交通量が多い賑やかな場所です。

そして現在の戻橋は幅約10mの近代的な橋として架橋されていますが、橋のそばに柳の木が植えられて風情を感じられるほか、春は河津桜が美しいことでも知られています。

また橋の下には堀川の流れに沿って遊歩道が整備されて市民憩いの場となっているほか、夏には「京の七夕」の堀川会場となり、多くの観光客が訪れて賑わいを見せます。

一条戻橋の施設案内

 

一条戻橋

  • NO IMAGE

    一条戻橋

     

  • NO IMAGE

    駒札

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    河津桜

     

  • NO IMAGE

    堀川

     

  • NO IMAGE

    堀川通

     

関連

周辺

  • NO IMAGE

    黒田如水邸跡

     

一条戻橋の主な年間行事・カレンダー

年中行事

8月上~8月中

京の七夕(きょうのたなばた)

京都の夏の風物詩として旧暦の七夕にあたる8月に盛大に開催される一大イベントで、幻想的なライトアップや各種イベントが催される
堀川会場はメイン会場の一つ
[公式]

花ごよみ

 

桜(サクラ)

河津桜

一条戻橋の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank