「浄土宗」と法然上人
浄土宗の宗祖・法然は平安末期の1133年(長承2年)4月7日に美作国(現在の岡山県)の久米南条稲岡庄に押領使・漆間時国(うるまのときくに)の長子として誕生、幼名は勢至丸。
15歳(13歳とも)の時に比叡山に登って源光に師事し天台の学問を修めた後、1150年(久安6年)18歳で西塔黒谷の慈眼房叡空の弟子となり「法然房源空(ほうねんぼうげんくう)」の名を授かった。
その後「南無阿弥陀仏」と一心に唱えることによりすべての人々が救われるという「専修念仏(せんじゅねんぶつ)」の道を見出し、1175年(承安5年)43歳の時に浄土宗を開宗。比叡山を下りて東山の吉水(よしみず)(現在の知恩院御影堂付近)の禅房に移り住み、念仏の教えを広める。
それまでの仏教は朝廷による国家鎮護や財力のある貴族、厳しい修行を経た修験者のためのものという性格が強く民衆とは無縁のものだったが、身分や能力に関係なく一心に念仏を唱えれば全ての人が救われるという教えはたちまち民衆に救いと希望をもたらし多くの人の心をとらえた。
その後旧仏教勢力からの弾圧や1207年(建永2年)に四国讃岐へ流罪となった承元の法難(建永の法難)などの苦難を経て、念仏の肝要をしたためた「一枚起請文(いちまいきしょうもん)」を示し1212年(建暦2年)正月25日に80歳で入寂。
その教えは弟子たちによって広められ、江戸時代には徳川幕府により手厚い庇護を受けて総本山知恩院の伽藍も整備された。現在も念仏の教えは脈々と受け継がれている。