桔梗(キキョウ) (Balloon Flower)
秋の七草の一つとしておなじみの青紫色の花
DATA
学名は「Platycodon Grandiflorus」、英名は「Balloon Flower」。
キキョウ科キキョウ属の多年草植物。
6月中~10月上旬にかけ茎の頂上近くに釣鐘形で先が5裂した3~5cmほどの大きさの花を横向きに咲かせる、色は自生のものはほぼ青紫色で白色のものもある。
日本・中国および朝鮮半島原産で東アジアの温帯に分布。
茎が直立し高さは20cm~1m程度。
名前の由来
「キキョウ」の名前の由来は薬草としての漢名「桔梗(乾燥した根が硬いという意味)」を音読みした「キチコウ」が「キキョウ」と変化したものだといわれている。
英名「Balloon Flower」はつぼみの状態の時に花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている姿から。
学名の「Platycodon(プラティコドン)」はギリシャ語で「広い鐘」の意味で釣鐘形の花の形に由来。
歴史
「万葉集」で山上憶良が秋の七草について詠んだ「朝貌(あさがお)の花」はキキョウのことで、秋の七草の一つとして古くから親しまれてきた(秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウを指すのが一般的)。
また平安時代の陰陽師・安倍晴明が使用した五芒星は桔梗印と呼ばれ、晴明神社の神紋になっているほか、本能寺の変を起こした戦国武将の明智光秀が「桔梗紋」を家紋にしていたことでも知られている。
江戸時代には多くの品種も生み出された。
利用・用途
観賞用
日本全土の日当りのよい山野に自生するが、自生のものは近年減少傾向にあり絶滅危惧種になっている。
観賞・園芸用として広く栽培され、鉢植えや切り花、またオミナエシとともにお盆に仏前へ供える盆花としても用いられる。
薬用
サポニンを多く含む根を乾燥させたものは「桔梗根(ききょうこん)」という生薬としても利用されていて、去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱の作用があり咳やのどの薬となる。