京都市北区上賀茂北ノ原町、「柊野(ひらぎの)」学区内の奥村邸にある京都市の天然記念物に指定されている椿。
「柊野学区」は京都市平野部の北端、賀茂川を挟んで三方を山に囲まれた人口約1万2千人の地域で、南側に上賀茂学区、西側に北区最大の人口を誇る大宮学区、そして北側に鴨川源流の雲ケ畑学区が隣接する位置にあります。
室町時代までは上賀茂神社より北のの貴船までは上賀茂神社の社領でしたが、太閤検地により広大な荘園が没収されると、江戸初期には寺社奉行の認可の下で柊原新田が開拓され、上賀茂村の枝郷として集落が形成されました。
明治期に入り1869年(明治2年)に村落一帯が愛宕郡上賀茂村に併合されると、1931年(昭和6年)に京都市上京区に編入され、1955年(昭和30年)に上京区より分区して新設の北区に含められて現在に至っています。
そして1980年(昭和55年)には西隣の大宮学区から分離された左岸の西賀茂地域を加えた柊野学区が確立し、柊野小学校が開校されています。
元々は然に恵まれた田園地帯でしたが、土地区画整理事業が順次進められて昭和中期以降に人口が急増し、新興住宅地が造成されるとともに若い世代の流入も目立っている地域ですが、その反面で未だに田園も多く残る緑豊かな田園都市でもあります。
学区は上賀茂神社そばの賀茂川に架かる御薗橋より賀茂川を上流へと遡った雲ケ畑手前まで両岸、およびその東側に広がる段丘が範囲で、次の4つに大きく分かれています。
■別れエリア
学区の一番南、上賀茂神社から雲ケ畑街道を北の雲ケ畑方面へ上がってすぐの「柊野別れ」交差点周辺
上賀茂朝露ヶ原町・葵之森町の2つの町で構成
■下ノ段エリア
柊野別れより北の雲ケ畑へと続く雲ケ畑街道沿いおよびその西側、雲ケ畑街道と賀茂川に挟まれた南北に長い地域
中間あたりに柊野小学校がある
■上ノ段エリア
柊野別れの交差点で分岐し北東の鞍馬方面へと続く鞍馬街道新道に近いエリア
京都産業大学や柊野貴船神社、上賀茂神社の御神体である神山などがある
■西賀茂エリア
賀茂川の御薗橋より上流の川の西側沿岸
やすらい祭で知られる川上大神宮がある
「柊野学区」では柊野貴船神社を中心とした行事がいくつかあり、例年7月下旬稲穂につく害虫を集めて追い払う神事「虫送り」が行われるほか、例年9月には「子ども相撲大会」、10月中旬に「秋季大祭」が行われ神輿および稚児行列が氏子区域を練り歩きます。
その他に同学区内で有名なのが志久呂橋(しくろばし)東詰の一般民家・奥村邸の敷地内の前庭に生育している「チリツバキ(散椿)」で、「奥村家の散り椿」と呼ばれて親しまれています。
樹高約9m、樹齢400~500年といわれる名木で、紅縦絞りを中心に白、紅、桃色、白覆輪などの5色の花が咲くと同時に、一般的な椿の花のように花ごと落ちずに花びらに分かれて落ちるいわゆる「散り椿」でもあり、「五色八重散り椿」という大変珍しい品種であるとともに、全国的にも類を見ない巨木であることから、1984年(昭和59年)6月1日、京都市指定の「天然記念物」に指定されています。