京都府京都市下京区、日本有数の観光地である京都の玄関口であるJR京都駅の北側、烏丸中央口前に聳える塔で、京都のランドマークタワー。
京阪グループの京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営し、台座となっている京都タワービルを含めた高さは131mで、京都市内では最も高い建造物。
この点、高さ131mは建設当時の京都市の人口が約131万人だったことに由来しているといわれています。
現在京都駅の北西、烏丸中央口を出て左側にある京都中央郵便局は、元々は現在の京都タワーが建つ位置にあり、1961年(昭和36年)に現在地へ移転しました。
移転後の京都中央郵便局の跡地利用については1952~53年頃から検討が始まり、国際文化観光都市たる京都の玄関口・京都駅の真正面であることから、それに相応しい公共性が求められるとして、京都商工会議所主催の懇談会で新会社を設立し、京都の表玄関にふさわしい文化・観光センターを建設・運営するのが最適との結論に至り、1959年4月11日、株式会社物産観光センター(のちの株式会社京都産業観光センター)が設立されました。
ビルは当時の建築制限ぎりぎりの高さ31m、9階建で設計。
屋上に展望台などを作ることが検討されていましたが、更にビルの屋上にタワーを作るという提案がなされ、京都大学工学部教授・棚橋諒が設計検証した結果、技術的に可能との見解に至り、高さ100m、重量800tの巨大なタワーの設置が決定します。
そして東海道新幹線開通とほぼ同じ時期の1964年(昭和39年)12月にオープン。
1975年(昭和50年)には「京都タワー株式会社」と改められ、現在は京阪電鉄のグループ企業となっています。
オープン当初は賛否両論もあったといいますが、今や京都駅周辺の景観に欠かせないシンボル的存在となっています。
デザインを設計したのは日本武道館などの多くの公共建築を手がけた建築家・山田守で、京都の表玄関にふさわしいよう、鉄骨の塔ではなくローソクのようにほっそりとした白い円筒状の優雅で独特なフォルムを採用。
コンセプトは京都市内の町家の瓦葺きを波に見立て、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしているといいます。
また円筒型の塔身は一切鉄骨を使わず、厚さ12~22mmの特殊鋼板シリンダーを溶接で繋ぎ合わせている「無鉄骨建築」。
この骨組みの存在しないストレスト・スキン(応力外被構造)と呼ばれる構造は、台風による強風や阪神大震災にも損害なく耐え、安全性が高いことが証明されました。
外から眺めるだけではなく、中でも楽しむことができ、地上100mにあるタワー上部の展望台からは京都を代表する社寺や東山三十六峰などの山々に囲まれた京都市内の街並みを360度見渡すことができるほか、天気の良い日には大阪市街を望むこともできるといいます。
また台座のビルには京都タワーホテルやブックセンター、お土産なども買える名店街が入居するほか、1階にはスターバックス、地下3階には朝7時から営業している公衆浴場「京都タワー大浴場~YUU~」、展望室3階にはガラス張りのラウンジで京都の夜景を眺めながらのひと時が過ごせる「スカイラウンジ「空」-KUU-」などがあり、幅広い年齢層が楽しめるように設計されています。
展望台や名店街ではタワーに関するグッズなども販売。
また開業40周年を機に誕生したマスコットキャラクター「たわわちゃん」は2004年12月にデビュー。
毎週土・日の午後、展望室に登場するほか、各種イベントなどにも姿を見せ京都タワーのPRに大活躍。
展望室5階に「たわわちゃん神社」も鎮座しています。
2014年(平成26年)には開業50周年を迎え、外壁の塗り直しやエレベーター改修工事、レストランを喫茶・軽食も提供するラウンジにするなどのリニューアルも行われ、更にパワーアップしました。
夜は日没頃から24時までライトアップされ、展望台からは夜景も楽しむこともでき、昼と夜、季節で違った眺望が楽しめます。
2016年(平成28年)3月には照明がLED化され、同年9月からは希望する好きな「自分色」にライトアップできるサービルも開始されています(要事前申込・有料)。