京の三名水一覧
名水名 | スポット名 | エリア | ポイント | |
---|---|---|---|---|
染井の水(そめい) | 梨木神社 | 京都御所 | 境内の手水舎に井戸があり、現在も水質は維持されており市民や観光客が水を求めて列を作る姿をよく見かける 神社の建つ場所は藤原良房の娘で清和天皇の母である明子(あきらけいこ)(染殿皇后)の里御所「染殿」があった所で、現在井戸は1つだけだが、平安時代には6つの井戸から豊かな水が湧き、宮中の女官が衣服の染物用に使ったという由緒を持つ。 甘くまろやかな味は茶の湯の水としても適しているといわれ、名水の保存のために発足した「染井会」により毎月第3日曜日に月釜が開催されている |
|
佐女牛井 (さめがい) |
佐女牛井跡 | 京都駅 | 西本願寺のやや北、堀川通沿いにある 室町時代には村田珠光、武野紹鴎、千利休、そして織田信長の弟・織田有楽斎といった茶人たちにも愛されたほどの名水だったが、第2次大戦中の堀川通の拡幅工事にあたり撤去されてしまった 平安時代には源氏の六条堀川邸の邸内にあったといわれており、現在は「左女牛井跡」の石碑とともに「六条邸跡」の石碑もすぐそばに建っている なお四条堀川の東に店を構える亀屋良長本店の「醒ヶ井(さめがい)」は1991年(平成3年)に再興されたもので、まったく別のもの |
|
縣井 (あがたい) |
京都御苑 | 京都御所 | 京都御所の西側、乾御門のある北西の隅(宮内庁京都事務所の裏側)にある 昔は井戸のそばに縣宮(あがたのみや)という社があり、地方官吏として出世を願う者たちは井戸の水で身を清めて祈願し、宮中に上ったと伝わる 江戸時代までは五摂家の一つである一條家の邸内で、井戸水は明治天皇の皇后・一條美子(昭憲皇太后)の産湯に用いられたとも また「大和物語」では病気を治す水とも紹介されているほか、井戸の周辺に咲く山吹の景色は後鳥羽上皇などの歌にも詠まれたという 井戸は涸れてしまっているが、1996年(平成8年)に井戸のすぐそばに掘り直され、新しい水場が復活している(ただし災害時の非常用で通常飲むことはできない) |