平野神社

詳細地図

閉じる

平野神社

神紋は桜「平野の夜桜」で有名な京都屈指の桜の名所

平安遷都の際に平城京より移設。伊勢神宮、松尾大社等と並ぶ格式を持ち朝廷の崇敬厚く天皇も度々行幸。 本殿は4棟中2棟が繋がる比翼春日造(平野造)で重文。 古くから桜の名所で特に夜桜は有名。早咲き遅咲き多種多様な約60種400本が揃い1ヶ月楽しめる。4/10には桜花祭。 拝殿左手の楠は樹齢400年

  • 基本データ
  • 見どころ
  • 施設案内
  • カレンダー
  • レポート
  • 口コミ

平野神社とは?(基本データ)

名前
平野神社(ひらのじんじゃ)
エリア
北野・西陣
ジャンル

寺社 南天 雪柳 一初 紫式部 銀杏 名水 交通安全 子供守護 西大路七福 神仏霊場会 二十二社 鳳輦・神輿 夏越祓・茅の輪 観月祭 初詣 縁日・市

建立・設立
794年(延暦13年)
平安中期、花山天皇により境内に数千本の桜が植えられて以来桜の名所に
祭神
以下の四座を総称し「平野皇大神(ひらのすめおおかみ)」と呼ぶ
[第一殿] 今木皇大神(いまきすめおおかみ)
[第二殿] 久度神(くどのおおかみ)
[第三殿] 古開大神(ふるあきのおおかみ)
[第四殿] 比売大神(ひめのおおかみ)(姫神とも)
ご利益
[今木皇大神] 源気新生・活力生成の神(生きる力を与える)
[久度神] 竈の神・衣食住の生活安泰(京都では台所を「お久度さん」と呼ぶ)
[古開大神] 厄払い(邪気を振り開く平安の神)
[比売大神] 生産力・子宝・安産の神(新しいことを生み出す)
例祭
4/2(例大祭(平野祭))
他に桜花祭(4/10)、奉灯祭(9/14)、名月祭(9月仲秋の名月)などが知られる
神紋・社紋
八重桜
山桜
札所等
西大路七福社ご利益めぐり
神仏霊場巡拝の道 第94番
アクセス
  • 京福電鉄(嵐電)北野線「北野白梅町」駅下車 北へ徒歩約10分
  • 京都市営バス「衣笠校前」(15・50・51・55・快202・204・205・快205・臨号系統)下車 北へ徒歩約3分
  • JRバス高雄・京北線「北野」下車 徒歩約10分
駐車場
東側の鳥居前20台(有料)
※4/10(桜花祭)は不可
拝観料
境内自由
お休み
無休
拝観時間
■通常
6:00~17:00
■桜の時期のライトアップ期間(3月下旬から4月中旬)
日没~22:00
住所
〒603-8322
京都府京都市北区平野宮本町1
電話
075-461-4450
FAX
075-461-1700
公式サイト
平野神社
桜の平野神社
平野神社 Twitter
平野神社 Facebook
平野神社櫻皇会 Twitter
平野神社 西大路七福社ご利益めぐり

平野神社の地図

平野神社のみどころ (Point in Check)

京都市北区平野宮本町、市内北西部、平安京の大内裏から北方の平野の地に鎮座。
今木皇大神(いまきのすめおおかみ)を主祭神に久度大神(くどのおおかみ)・古開大神(ふるあきのおおかみ)・比売大神(ひめのおおかみ)の4柱を祀り、総称して「平野神」と呼ばれています。

桜の名所としてあまりにも有名ですが、歴代の天皇より行幸があるなど朝廷より崇敬され、後の源氏や平家の氏神となるなど、伊勢神宮、松尾大社などとならぶ格式を有している神社です。

元々平城京にあったものが平安遷都に伴って京都に遷された唯一の神社で、奈良時代末期の782年(延暦元年)の「続日本紀」に桓武天皇の父・光仁天皇の御所に祀られていたという記録が残っています。

794年(延暦13年)の平安京遷都の際、御所とともに京都へ遷座し、以降1200年以上にわたり「平野皇大神」として、御所および京の都を守護してきました。

ちなみに「皇大神」は日本全国8万以上ある神社の中でも皇室とのかかわりが特に深い伊勢神宮、賀茂(上賀茂下鴨)・石清水八幡宮・松尾大社と平野神社の5つしかありません。

「延喜式(えんぎしき)」の名神(みょうじん)大社で「平野祭神四社」と特殊な型で記され、また平安中期には二十二社の一つにあげられ優遇されました。

864年(貞観6年)には主祭神である今木皇大神に最高位の正一位の神階が授けられ、また例大祭の「平野祭」には皇太子が奉幣する定めとなっていたり、更に981年(天元4年)、円融天皇の代に初めての行幸があって以来、後醍醐天皇まで17の天皇によりのべ21回の行幸があるなど、天皇家により厚く崇敬されています。

その一方で源氏や平氏をはじめとする臣籍降下氏族や大江氏、菅氏などの天皇外戚など、多くの氏族より氏神として崇敬された神社でもあります。
(今木神は源氏、久度神・古開神は平氏・高階(たかしな)氏、比賣神は大枝氏の氏神として崇敬された)

現在の社殿は江戸時代、寛永年間(1624-44)の造営で、4殿2棟で構成される本殿は、「平野造」あるいは「春日比翼造(かすがひよくづくり)」と呼ばれる独特の構造を持ち、国の重要文化財に指定。
南殿は1625年(寛永2年)、北殿は1632年(寛永9年)の建立で、東向きに建立され、北から今木皇大神より4柱が順に祀られています。
そのほかに拝殿・中門、南門、摂社・縣神社が、京都府の文化財に指定されています。

桜の神紋を持ち、平安中期に花山天皇により境内に数千本の桜が植えられて以来、古くから桜の名所として名高く、特に夜桜は江戸時代より「平野の夜桜」と称され京都の人々に愛されてきました。
現在も境内全域に約60種類、400本の桜があり、桜の時期は屋台の出店やライトアップなども行われて多くの人で賑わいます。

また4月10日の「桜花祭」は古くは皇太子が奉幣する決まりであった「平野祭(ひらののまつり)」として知られ、時代装束を身に纏った約250名の行列が氏子区内を華やかに巡行します。

平野神社の施設案内

アクセス

東西および南側に出入口があり、最寄駅は西大路通に沿った西門を出てやや南に進んだ所にある嵐電北野線の「北野白梅町」駅です。

市バスのバス停も同様に西大路通をやや南に下がった所に「衣笠校前」バス停があり、京都駅からであれば約30分ほどで到着することができます。

境内

創建当初は今の金閣寺あたりを含めた1.5km四方の広大な敷地を有していましたが、時代の変遷や応仁の乱、天文法華の乱などの戦火などで焼失、その度ごとに再建を繰り返し、現在は東西200m前後の敷地を有しています。

社殿は境内の北側にあり、北野天満宮に面した東側より西へ大鳥居、神門をくぐり、拝殿、本殿と続いていきます。

一方境内の南側は広大な桜苑となっていて、桜の時期には西門から桜苑へ向かう参道沿いに数多くの屋台や露店が出店し、大いに賑わいます。

ちなみに桜は北側の社殿の周辺にも数多くあり、品種も非常に豊富で満開の時期も異なるため、境内のいたる所で長い期間桜の花を楽しむことができます。

周辺

境内の東側には紙屋川(天神川)を挟んで学問の神様として知られる北野天満宮があり、徒歩数分で天満宮の北門へと到着することができます。

また境内西側は西大路通に沿っており、西大路通を北へ進むと世界遺産の金閣寺(鹿苑寺)や安産守護で知られるわら天神(敷地神社)へも、徒歩で向かうことが可能です。

大鳥居・東参道

  • NO IMAGE

    大鳥居

     

  • NO IMAGE

    石標

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    駐車場

     

  • NO IMAGE

    紅枝垂桜

     

  • NO IMAGE

    紅枝垂桜

     

  • NO IMAGE

    御衣黄

     

  • NO IMAGE

    出世導引稲荷社

     

  • NO IMAGE

    猿田彦社

     

  • NO IMAGE

    楊貴妃

     

  • NO IMAGE

    有明

     

  • NO IMAGE

    白妙

     

  • NO IMAGE

    平野撫子

     

  • NO IMAGE

    陽光

    3月下旬

  • NO IMAGE

    十月桜

     

  • NO IMAGE

    桃桜

     

  • NO IMAGE

    小手鞠

     

  • NO IMAGE

    記念碑

     

  • NO IMAGE

    さくらのしおり

     

  • NO IMAGE

    授与所

     

  • NO IMAGE

    社務所・御朱印所

     

  • NO IMAGE

    授与所

     

  • NO IMAGE

    開運桜湯

     

  • NO IMAGE

    手水舎

     

  • NO IMAGE

    WC

     

  • NO IMAGE

    魁桜

     

本殿・拝殿

  • NO IMAGE

    神門

     

  • NO IMAGE

    廻廊

     

  • NO IMAGE

    参集殿

     

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    すえひろがね

     

  • NO IMAGE

    拝殿(接木の拝殿)

     

  • NO IMAGE

    本殿

     

  • NO IMAGE

    縣神社

     

  • NO IMAGE

    末社

     

  • NO IMAGE

    八幡社

     

  • NO IMAGE

    古神札納所

     

  • NO IMAGE

    おけさ

    4月中旬

  • NO IMAGE

    十月桜

    10~4月

  • NO IMAGE

    寝覚

    4月中旬

  • NO IMAGE

    一葉

    4月中旬

  • NO IMAGE

    平野妹背

    4月中~下旬

  • NO IMAGE

    八重紅枝垂

    4月中旬

  • NO IMAGE

    衣笠

    4月中旬

  • NO IMAGE

    大内山

    4月上旬

  • NO IMAGE

     

  • NO IMAGE

    平野妹背櫻

    4月上~下旬

  • NO IMAGE

    突羽根櫻

    4月下旬

  • NO IMAGE

    白雲櫻

    4月上旬

  • NO IMAGE

    十月桜

    10~4月

  • NO IMAGE

    御車返し

    4月中旬

  • NO IMAGE

    御衣黄櫻

    4月下旬

  • NO IMAGE

    芝山

    4月上旬

  • NO IMAGE

    大島

    3月下旬

  • NO IMAGE

    朱雀

    4月中旬

  • NO IMAGE

    白雪

    4月中旬

桜苑

  • NO IMAGE

    桜苑入口

     

  • NO IMAGE

    桜苑

     

  • NO IMAGE

    越ノ吹雪

     

  • NO IMAGE

    すもも

     

  • NO IMAGE

    円山公園枝垂櫻

    円山公園一世、3月下旬~4月上旬

  • NO IMAGE

    桃太郎

     

  • NO IMAGE

    春ノ台

     

  • NO IMAGE

    百合絞

     

  • NO IMAGE

    越天楽

     

  • NO IMAGE

    白虎

     

  • NO IMAGE

    不定根養生の出来た染井吉野桜

     

西参道・南参道

  • NO IMAGE

    西門

     

  • NO IMAGE

    石標

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    遊楽

     

  • NO IMAGE

    ひさご

     

  • NO IMAGE

    まねき

     

  • NO IMAGE

    鳥おさ

     

  • NO IMAGE

    参道

     

  • NO IMAGE

    南門

     

  • NO IMAGE

    境内図

     

  • NO IMAGE

    WC

     

周辺

平野神社の主な年間行事・カレンダー

年中行事

1/1

歳旦祭・初詣

7:00

1/3

元始祭

9:00

1/10

末社 蛭子社例祭

10:00

1月第2月曜

成人祭

10:00

1/14

総代年賀祭

17:00

2月節分

節分祭

10:00

2月初午日

末社 稲荷社初午祭

10:30

2/11

紀元祭

10:00

2/17

祈年祭

10:00

3/13

末社 春日社例祭

10:00

3/21

春季皇霊殿遥拝式

10:00

4/2

例大祭

10:30

4/3

神武天皇遥拝式

10:00

4/4

摂社 縣社例祭

10:00

4/8

末社 稲荷社例祭

10:00

4/10

桜花祭(おうかさい)

花山天皇が後胤繁栄を祈るため、平野神社へ行幸して臨時の勅祭を行ったことを起源とする
13時より約200名の時代行列が氏子地域を巡行

10:00 桜花祭
11:00頃 花山天皇陵参拝
12:00 神幸列発輦祭
15:00頃 神幸列還幸祭

4/29

昭和祭

10:00

5/5

末社 鈿女社例祭

10:00

6/30

末社 住吉社例祭

10:00

6/30

夏越大祓式

16:00より式典
大祓詞奏上の後、祓いの儀、大茅の輪くぐり

9/14

奉灯祭

当社・平野神の御鎮座記念日
10:00 御鎮座記念祭
18:00 奉灯祭
18:40 合吟剣舞(詩吟平野本能支部)
19:10 日本舞踊(佳卓舞踊会)
19:40 民謡(西畑社中)
18:40より冷やし飴無料接待

9/15

末社 八幡社例祭

10:00

9/23

秋季皇霊殿遥拝式

10:00

9月仲秋の名月

名月祭

18:30 名月祭
19:00 琴の演奏(生田流正派間宮社中)
19:35 日本舞踊(菊哉会)
20:00 尺八演奏(嵐の会)
20:30 雅楽演奏(音輪会)
19:00より抹茶席(有料)

10月第1日曜

紫式部祭

10:30
神社東にある茶道家元「速水流」による献茶式や舞楽の奉納
境内のムラサキシキブも見頃に

10/17

神嘗祭遥拝式

10:00

11/3

明治祭

10:00

11/5

末社 猿田彦社例祭

10:00

11/23

新嘗祭

新穀感謝祭
10:00

12/23

天長祭

10:00

12/31

大祓式

16:00

12/31

除夜祭

大祓式の後

月並行事

毎月1日

月次祭

10:00

奇数月の第2日曜

平野櫻市

手作り市
9:00~16:00
[公式]

花ごよみ

1月

南天(ナンテン)

 

3月下~5月上

桜(サクラ)

 

4月

雪柳(ユキヤナギ)

小手鞠(こてまり)

4~5月

一初(イチハツ)

東門の周囲や猿田彦社と稲荷社の周辺

10月上~下

紫式部(ムラサキシキブ)

桜苑内に紫と白色の紫式部が1500株
10月第1日曜日には「紫式部祭」も開催され、速水流献茶式や舞楽の奉納が行われる

11~12月

銀杏(イチョウ)

境内東側区の「平野皇大神」の朱色の鳥居をくぐってすぐ右手に民誇りの木指定の巨木がある

平野神社のレポート・旅行記

もっと記事を見る

平野神社の口コミ

平均:  
 (0 件のレビュー)
口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
送信する
     
キャンセル

口コミを投稿する

TOPへ

access-rank